こんにちは
お箸を持って食事をしている時にあることを思い出しました。
昔大人たちにお箸の上の方を持って食べると遠くへお嫁に行くよ。下の方も持って食べる子は親の近くへお嫁に行くよ。だからあまり上の方を持って食べると遠くへ行って寂しくなるからね
その時ふざけて一番上を持って食べておちゃらけていました。
そんな迷信は信じていないけど、改めて手元を見ると私は結構上の方を持って食べています。
だからなのか今はこんな遠くで暮らしてるなぁ。
母方の祖父母はとにかく食事の仕方、特に箸の持ち方に厳しい人たちで、テーブルに肘をついたり箸の持ち方が変だと拳骨で頭を叩かれていました。
それなのに私の箸づかいは大してきれいじゃありません。笑
いつも悪さばっかりしていたので『灸を据える』と言われて仏壇のお線香を持って叱られたりしました。笑
この『灸を据える』は『やいとをすえる』と『おきゅうをすえる』とも言うんですね。
私のところは前者でしたね。
そんな厳しかった祖父の趣味は園芸。
玄関の前に咲いていた花蘇芳ハナズオウは印象的でした。
木から直接生える花が不思議だったなぁ。

*画像はgoogle画像より
この花蘇芳は英語でCercis chinensis っていうらしんだけど、発音が分からない。
どうやら、トロントのどこかで咲いているらしいんだけどまだ見たことない。
見てみたいなぁ。
お箸の持ち方の迷信 のポチ

にほんブログ村
お箸を持って食事をしている時にあることを思い出しました。
昔大人たちにお箸の上の方を持って食べると遠くへお嫁に行くよ。下の方も持って食べる子は親の近くへお嫁に行くよ。だからあまり上の方を持って食べると遠くへ行って寂しくなるからね
その時ふざけて一番上を持って食べておちゃらけていました。
そんな迷信は信じていないけど、改めて手元を見ると私は結構上の方を持って食べています。
だからなのか今はこんな遠くで暮らしてるなぁ。
母方の祖父母はとにかく食事の仕方、特に箸の持ち方に厳しい人たちで、テーブルに肘をついたり箸の持ち方が変だと拳骨で頭を叩かれていました。
それなのに私の箸づかいは大してきれいじゃありません。笑
いつも悪さばっかりしていたので『灸を据える』と言われて仏壇のお線香を持って叱られたりしました。笑
この『灸を据える』は『やいとをすえる』と『おきゅうをすえる』とも言うんですね。
私のところは前者でしたね。
そんな厳しかった祖父の趣味は園芸。
玄関の前に咲いていた花蘇芳ハナズオウは印象的でした。
木から直接生える花が不思議だったなぁ。

*画像はgoogle画像より
この花蘇芳は英語でCercis chinensis っていうらしんだけど、発音が分からない。
どうやら、トロントのどこかで咲いているらしいんだけどまだ見たことない。
見てみたいなぁ。
お箸の持ち方の迷信 のポチ

にほんブログ村