散歩中にコンクリートの隙間やマンションの下にある花壇の中で懐かしい草花を見つけます。
あ、これ小さい頃によく摘んだな。でも名前忘れちゃったなぁ。
でも驚くのが数日経ってある時突然に名前を思い出すんです。
これもその一つ。月見草(つきみそう)


山の中にある畑へ祖母と歩く道で野花の名前をたくさん教えてもらいました。
『 人様の植えた花は摘んだらいけん 』
山には他の人の畑もいくつかあって、小さい時に悪い事だとまだ知らず花を摘んで帰って祖母が後で謝りに行くということが度々あったそうです。
この月見草は私が小さい頃に人の植えた花だと思って摘まなかった野花。
観賞用として育てる方もいるそうですが、道端によく生えています。
夕方の咲きはじめは白色、翌朝のしぼむ頃にはこんな風にピンクになるそうです。
夕暮れから月が出る頃に花を咲かすから月見草なんでしょうね😊
反対に露草(ツユクサ)は朝咲いて昼にしぼんでしまうそうです。
これも最近近所で花を見つけました。
小学生の頃、生活の時間で先生に露草を摘んでくるように言われてあちこち探し回った記憶があります。自分でも驚くのがその時学校近辺のどの辺りで露草がたくさん咲いていたか未だに覚えていること。きっと楽しかったからでしょうね。
みんなでその花から青色をとって水絵の具にして色塗りをしました😊
これは初めて見つけた植物。トマトの花に似てるなぁと思ったけど。

こんな可愛い実をつけてる!
食べてみたいなぁという衝動が抑えきれなくて調べました。
(小さい時に有毒の実を食べて大変な目にあったのでちゃんと調べた。笑)

これはヒヨドリジョウゴというみたい。
残念ながら有毒でした😢
ヒヨドリが好んで食べるからこの名前がついたみたい。
大阪は私の故郷よりずっと都会だけどこんなにたくさん懐かしい草花と出会えます☺︎
今日の午前中に掃除をして荷物をある程度まとめました。
夕飯は誘ってもらえたので相手の自宅までおよばれに行きます。
最後の最後まで人に親切にしてもらえて幸せだなぁと噛みしめてます。
帰ったらお風呂に入って洗濯したら明日のために早く寝よう。
懐かしい草花 のぽち

にほんブログ村