こんにちは、もーちゃんです♪

 

今日は我が家の抑制栽培風で育てたトウモロコシについてのお話です。

 

4月頭頃に種まきし、GWあたりに定植したトウモロコシは7/11に収穫を終えました。

第1弾は受粉があまりうまくいかず、うーーーん…な仕上がり。

もちろんアワノメイガの幼虫もそこそこ出没していました。

 

昨年のトウモロコシ栽培は結構うまくいったので残念な結果だったと言えます。

 

そして抑制栽培もできるという情報を目にしたので行いましたが…

やはり素人!失敗に終わる。

 

 

▲収穫直前の第2弾のモロコシさん

 

第2弾の種まきは8/22です。

発芽はめちゃくちゃ早かったです。が、やはり遅すぎましたね。

成長が遅くて、背丈も伸びず。でも雄花が出てからググッと伸びたのは感動しました。

 

この場所には元々玉ねぎが植わっていたので6月以降はずっと空いてはいたのですが、真夏の農園作業に重い腰が上がらずでしたね~(;'∀')もう少し早く種まきすればよかったです。やはり7月上旬ですね。

 

良かった点としては、やはり被害はゼロでした!でも収穫できてないんで、良かった点はなしかな(笑)

無駄に土地の栄養分を吸わせてしまったか…土壌改善と思えばいいっか私(笑)

 

本当はもう少し植えっぱなしにして様子を見てもよかったのですが、次に大根やホウレンソウの種まきをしたかったので思い切って引っこ抜いたのです。

 

 

 

▲収穫した実はこんな感じ~

 

奥の子たちは半分は受粉できているからもしかしたら食べれたかも?でも寒いから美味しいトウモロコシはできなかったかな~。

 

 

▲うち3つはベビーコーンとして食べました。美味しかった~(*´ω`)

ベビーコーン、子供のころ苦手だったんですが、採れたてのベビーコーンのおいしいこと!

塩ゆでしてマヨつけて食べます!全部私が食べました(*‘ω‘ *)

 

 

今年のトウモロコシ栽培の反省点。

 

①受粉の失敗

②まき時期の失敗(2回目)

③堆肥(追肥)ももう少し考えてする

 

かなぁ~。

 

やはり植えるスペースが狭いのと夏野菜は他にもアレコレ植えたいので少し種まく数か少なかったかな。

確かに初めて栽培した昨年はもう少し多めに種をまいた気もします。

 

それを踏まえて来年度の目標

 

①種まく量を増やす→新しいトウモロコシ用の畑を準備するもよし(連作障害ほぼないので)

②抑制栽培風で第2回の種まきをするのであれば7月上旬までにまきましょう

③適切な追肥がめちゃくちゃ苦手なタイプです(ずぼら故)事前の堆肥のすき込み、植え付け時の元肥をしっかりしよう

 

この3点を踏まえて来年こそ美味しくて立派なトウモロコシを作りたい!ファイヤー!

失敗は成功の母ですからね、頑張りたいと思いますニコニコ飛び出すハート

 

ちなみに同じタイミングで2回目の種まきをした枝豆はめちゃくちゃ上手くいきました。
 
 
美味しかったぁ~
 
使ったタネはサカタのタネの「いきなまる」です。
旨味が濃い品種で、確かに味濃ゆかった!美味しかったぁ~~~
しかも密植栽培可能な小ぶりな品種、尚且つ秋まきも可能なんです!優秀!
 

 

楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!

 

 

 

小さい庭の畑を効率よく利用するには良い品種だと思います。

やはり種選びも大事だよな~~~と感じますね。

今日はここまでにします^^

 

 

Instagramもやっています♪覗いていただけると嬉しいです

👇@moochan2020

https://www.instagram.com/moochan2020/

 

フォローしてね…