本日、経営情報学会の春季全国大会
に参加するため、東工大へ行きました。
『社会ネットワークと感性価値スピルオーバー』研究部会主催によるセッションに参加するためです。この研究部会には私も入っており、静岡大学関係者の発表があったからです。
『社会ネットワークと感性価値スピルオーバー』研究部会主催によるセッションに参加するためです。この研究部会には私も入っており、静岡大学関係者の発表があったからです。

セッションは以下の4つ。
「社会ネットワークと感性価値スピルオーバー」研究部会/座長:相原憲一 (静岡大学大学院)
10:00~10:30 感性情報による価値の創造と広がり
モデル化と日本酒販売実験における7年間の経過観察から
小阪 裕司(静岡大学大学院工学研究科)、椎塚 久雄(工学院大学情報学部)
10:00~10:30 感性情報による価値の創造と広がり
モデル化と日本酒販売実験における7年間の経過観察から
小阪 裕司(静岡大学大学院工学研究科)、椎塚 久雄(工学院大学情報学部)
10:30~11:00 実務で活かすスモールワールド論
片山 賢治(ドライブメディアプロジェクト)
片山 賢治(ドライブメディアプロジェクト)
11:00~11:30 社会ネットワークとブリッジパーソン
佐藤 和枝(静岡大学大学院工学研究科修士課程)、相原 憲一(静岡大学大学院工学研究科)
佐藤 和枝(静岡大学大学院工学研究科修士課程)、相原 憲一(静岡大学大学院工学研究科)
11:30~12:00 東京下町活性化における絆創りネットワーキング
久米 信行(久米繊維工業)
久米 信行(久米繊維工業)
非常に中身の濃い内容で、あっという間に午前中が終わりました。
静岡大学の相原先生いわく、「この研究部会は論文発表を目的としていない。国立大学の使命としてきちんと研究成果で社会貢献していかなければ。」頭が下がります。確かに学術畑の人たちは社会事情と乖離して、どうしても論文先行型に陥りがちです。そこを鋭く突いていたと思います。
静岡大学の相原先生いわく、「この研究部会は論文発表を目的としていない。国立大学の使命としてきちんと研究成果で社会貢献していかなければ。」頭が下がります。確かに学術畑の人たちは社会事情と乖離して、どうしても論文先行型に陥りがちです。そこを鋭く突いていたと思います。

その後、静岡大学の関係者と大岡山近辺でランチ。坦々麺がおいしいお店で有名なところだったようで、われわれが帰る頃に長蛇の列。入れてラッキーでした。 私は冷やし坦々麺&ビールをいただきました。おいしかったです!
#本日の5つの良いこと。
1.経営情報学会の研究部会発表がとても面白かった!
2.論文のヒントがもらえた。
3.大岡山で食べた坦々麺がおいしかった!
4.餃子がおいしく焼けたぞ~。
4.餃子がおいしく焼けたぞ~。
5.亀の水槽掃除ができた。