土曜日。
「2008年労働政策研究会議」に初参加しました。
統括テーマは、「ワーク・ライフ・バランスの現状と展望」。
午後から同テーマのパネルディスカッションを聴講しました。
3人のパネリストから、
1.WLBと人事管理のプラットフォームについて
2.仕事欲求度と職種別コントロールモデル
3.人事管理の個別化と法律のサポート
が語られました。

労働法は労働者を保護することを要件とし、対して人事管理は企業の生産性を唱えているにも拘わらず、WLBに関しては同様の結論に到達していくためには、どのような視点が必要かを考えさせられました。

日曜日。
経営情報学会「事業デザイン・マネジメントと人間情報学会」研究部会に参加しました。
テーマは「感性を活かすバリューチェーン」。
墨田区の老舗Tシャツメーカーの久米繊維工業代表取締役・久米信行さん、元ケンウッドデザイン社長の竹川亮三さんをゲストスピーカーに向かえ、お話を拝聴しました。

久米社長はブロガーとしてとても有名で、中小企業のIT活用のお手本のような方。私もセミナーでは何度も久米繊維工業のサイトを紹介させていただいた覚えがあります。

印象に残ったのは、竹川さんの「デザインが製品のファシリテーションの核になる」という言葉。
デザインナーを専門的な知識や集団の領域にとどまらせずに、コンサルタントと競合するくらいのプレゼンテーション能力を始めとするパワーと戦略を持つことの大切さを説いていました。
結局、竹川さんのようなデザイナーをインキュベートしていく上司が企業内にいるかどうかで、製品のパワーそのものが変わっていくと思います。

…しかし、さすがに2日連チャンで学会参加は、頭がショートしそうです。明日は脳みそを休めます。。。

#本日の5つのよいこと。
1.高校の同窓会へ行った夫が上機嫌で帰宅した。
2.経営情報学会の部会が面白かった。
3.マッサージで全身をケアできた。
4.静大の先生とセミナーをご一緒させていただくことになった。
5.学会に法政のイノマネの方がたくさんいらしゃっていて情報交換できた。