今日から2日間、朝から牛乳の負荷試験です。
今後のための記録なので、ちょっと長いです。
まずは1日目。
乳は、血液検査ではクラス2。
朝8時半に受付して、9時から開始。
全身の湿疹や皮膚の赤味チェック、検温、同意書を書いてスタート。

最初は、1ccをシリンジで飲ませてみる。
初めて飲むから、どうかなーと思ったけど、スポイトでいつもお薬を飲ませているおかげか、すんなり飲んでくれた。
30分間は処置室の前の廊下で待機。
症状が出ないかどうか、しっかり娘っこを監視。

聴診、全身の皮膚チェック。
→問題なし
院内のキッズルームか、車の中でさらに1時間待機していてくださいとのことで、キッズルームに行く事に。
病児保育も行っており、その保育ルームのお隣の部屋を負荷試験時の待機ルームにしているみたいで、保育士さんや看護師さんが随時いたので安心。

聴診、全身の皮膚チェック。
→問題なし
さらに5ccをシリンジで飲ませる。

聴診、全身の皮膚チェック。
→問題なし
さらに1時間後のチェックまでキッズルームで待機。

聴診、全身の皮膚チェック。
→問題なし
ここで、病院のお昼休みに入るので、13時まで休憩。
この時点で、明らかなアレルギー症状なし。

コップに入った25ccの牛乳を細いストローで飲ませる。
すんなり飲んでくれたー。

聴診、全身の皮膚チェック。
→問題なし

聴診、全身の皮膚チェック。
→問題なし
今日はここで終了。
明日は50ccから始めて、150cc飲むところまでなんだって。
娘っこ以外に、卵や小麦の負荷試験をしているお子さんたちがいて、そのママさんといろんなお話しました。
お米がダメなんだとか、2歳になるまでは血液検査でなにも出ていなかったのに、2歳を境にひどいアレルギー症状が出て来たとか。
みなさん、がんばってらっしゃる。
私もがんばろうと、改めて思いました。
iPhoneからの投稿