朝から、休日らしく

1滴ずつ拘りのコーヒーを淹れるように


自分の真ん中瞑想、

理想を抽出💎



理想(仮説)→生きる(立証)→結論(ある点での)

→精査して、仮説(机上の空論)をリアルに近づけていく


一連の流れがあるとして、

はじめの「理想」の部分




✳︎✳︎


でてきたこと、「理想」




今、できることをしよう


目の前に、お手伝いが必要そうだと思うことがあれば、申し出て

頼まれたら、一生懸命取り組む



✳︎


これが浮かんだのは、おそらく昨晩の仕事から

自分の仕事が終わり、

それも一つの納期を終えてやっと終わった日、

この時間ならまだ飲食店もやっているし

ゆっくりしにいこうかな


とちょっとよぎったが、

目の前には月末の納期に追われているA氏

この時間に数字の計算に追われているらしい

(私的に、夜の計算はダメダメ)

顔に「助けてくれ」と書いてあった

その後、A氏はZOOMmtgに入り、

帰ろうと思えば帰れるタイミングがあった

ここで、自分の中で冒頭の「理想」(仮説)に従った選択があり

約1時間のZOOMが終わるまで待って

「エクセルどれですか?」と申し出た

コンビニで適当な食べ物を買って

できることはやって、深夜に帰宅


(良かった点)

・手伝わせてもらったことで、勉強になることがある(自分は使わない新種のエクセル関数を発見)

・できることをやりきった感覚は、心地よい

・助け合いは良い循環につながる感覚


→学び、成長、心地よさ、良い循環



(気になった点)

・金銭的な報酬がもしなかったら、同じことができるだろうか?


仕事をした分はきちんと請求する、それは当然のことだとは思う

日本人は特にお金を受け取るのが苦手な人が多いというが


一応、独立してからは、

会社が管理してくれていた頃と違って、自分で金額を計算して請求する形態に変わり

自分が請求しなければ、誰も自分に代わって請求してくれない


なので、自分の行為(仕事)、価値を

瞬時に金銭に換算する

その「損得勘定」機能は確かに大切

自分で管理するなら尚更



ただ、そこに今、制限を感じている


イメージとしては、

動いたら、脳内自動計算機にチャリン♪と

「はい、今ので◯◯円」、「よし」

みたいな

これが自動化されていくことに

一抹の危機感がある


これは、

「報酬なしで動くこと」が

この自動損得計算機能の強化により

阻害されてしまうのではないか

という危機感



子供に絵を描かせる心理学の実験では

絵を描いて、報酬を与えたグループの子供は

与えなかったグループの子供と比べて

ただ、絵を描くことが明らかに減るという


本来、ただ自己(心の)表現として

ただただ絵を描いて、その表現自体を楽しんで

出来上がったものをみて楽しんだり

そこに金銭が発生しなくても、

いやむしろ金銭が絡まないからこその豊かさというか


私は幼い頃から絵を描くのが好きだったが

描く前の真っ白な画用紙をみると

この真っ白なものに、

自分の手で価値を与えられる

どんな風にも描ける可能性にワクワクして

うまく描けなくても、それがまた面白かったり

更に物事が進んで、真剣に絵と向き合ってみて

真っ白の画用紙の前で絶望してみたり


そんな一連のことが、本当に豊かだなぁと感じる

様々なことを感じられる



✳︎✳︎



小さい頃、よく考えていた

「すべてのものには共通項があり、つながっている」

算数の教科書の「比例」で、小さいものが同じ比率で大きくなる表記をみたり、

後にフラクタル構造を知ったときにも

これを思い出した

ミクロはマクロであり、逆も然り

本質的には同じである感覚


小さい頃の感覚でいえば

例えば、一枚の画用紙を目の前にして

絵を描くということと向き合ったとする

そこには向上心とともに生まれる現実とのギャップや、外向きの意識で自己否定に陥ったり

アイデンティティを求めて独自性を追及したり

いわば人生の縮図のような体験ができる感覚


ある人にとっては、それがスポーツかもしれないし、楽器を弾くこと、人に話すこと、

物を作ることかもしれない

その対象は人それぞれだけど、


小さい頃、それは勝手にやっていた

それでお小遣いがもらえるわけでもなく

ただ、楽しいから

最初からうまくできないけど

できない、やれない、でも楽しい

どうしたらもっと上手くなるかな?と探求するのがワクワクする

そして、少しでも成長できたら嬉しい

そんな風に、喜びを得ていた



✳︎


何か新しいことをはじめるとき

「これは、やりたい」、やる意義を感じる

そしてイメージしてみる

仕事として回り始めた後のイメージをする

そこには報酬も発生しているだろう


でも、はじめる時には

どれだけ行動しても、そこに報酬は伴わない

そこに、長年のサラリーマン経験や時間を切り売りする感覚が染みついていたら

思考停止に損得勘定計算機の

「損です」という信号(感覚)に従ってしまったら


何も新しいものは生み出していけない

意義はあるがすぐに利益がでないことに取り組んでいけない

極端かもしれないが、そんな危機感



✳︎✳︎



その「損得勘定計算機能」は必要に応じて培ってきた、有用な自分の電卓(道具)であって、

価値観ではなかったはずだ

だからその電卓が瞬時に叩き出す

「これは得です」「これは損です」に

思考停止に従う必要はなく、

その情報は正確に踏まえた上で

損であっても、これはやりたいと

自分が主体になって決める

その為に、この電卓の存在の意識化は大切


もし、この電卓を無意識下に使っていたら

何かをやろうとしたときに

一道具にすぎない電卓が「損です」と出したことを、自分の直感だったり価値観のように感じて

そのまま選択、判断、行動に直結させてしまったら、

目先の損得で判断する人生になってしまう



✳︎


危機感は、自分の真ん中からのお知らせ、

無意識の意識化を促すサインで


自分の感覚にフォーカスしていくと

色々と教えてくれる


自分の人生の主体は

自分(もっといえば自分の真ん中、本質、核..)

そして道具に求められるのは機能性や正確さであって、道具に信念はない

信念をもった自分が道具を使うのだ




✳︎

(オマケ。傍論、政治的)


これは傍論だけど、

政治について、古代ローマの本か何かで読んだ

人気がある人、お金がある人、知恵がある人がタッグを組んだ話しが印象深かった


政治も本質的には、政治家になる人がすべてを勉強し尽くして詳しくある必要はなく


政治家は信念があり舵取りができる人

力強い言葉でリーダーシップがある人

であって、各分野の学問はそれぞれその道に邁進する学者がブレーンとなる


政治においては、政治家が主体で学者は知恵袋のような、その意味で道具(知識人、生き字引)として用いる

この時に学者は正確である必要はあるけど、政治を判断する立場にはない



今の国会をみていると、

本来は政治家の信念に基づく舵取りを受けて

立法府の事務方として働く官僚(上記の意味で、道具)のはずが


政治家自身が損得勘定計算機に判断を委ね、

主体となり得るだけの信念も持たず

官僚の作ったカンペを読んでいる



信念がないと、優秀な損得勘定機能に人生(政治も)を譲ってしまうことになりかねない

このときの損得勘定の「優秀さ」は、「正確さ」におけるものであって

損得勘定機能には「長い目でビジョンを描く」とかそんな機能はない

自分にとってのビジョンは

自分の真ん中しか分からないから


今日の「危機感」は

自分の信念、軸、本質、核、芯、、

それを持たずに生きることへの危機感かな



✳︎✳︎