就学時健診を受けてきました。

結果…
「疲れた」

なんせ、病み上がりの次女も同伴でしたから。

途中でお昼寝タイムに入り…、
寝起きでグズって退室して…。

だから途中の説明聞けなかった。


*○*○*○*○*○*○*○*○*○*○*

以下、忘備録。

受付(書類提出)
🔻
帽子採寸
🔻
地図で自宅チェック
🔻
写真撮影
🔻
メルアド登録
🔻
保護者同伴で内科診察と歯科診察
🔻
子供だけで視力検査と聴力検査と知能検査
🔻
その間に保護者への説明会
🔻
健診結果を受け取り、終了


<入学までにやるべきこと>
・早寝早起き(5時起きだからok)
・朝ごはんを食べる習慣をつける(ok)
・和式トイレが使える(おしっこはok、和式でうんち練習しないと…)
・あいさつをする(慣れればできるかな)
・最後まできちんと話す(モジモジするから、ここは課題かな)
・自分の名前を正しい書き順で書く(一箇所変なので直すことが必要)
・通学路を一人で歩く(これから練習)
・ランドセルの中身の準備(まだやってない)

…と、まだ課題山積み。

間に合うかなー。

ちなみに、心配していた検査類はクリアでした。
歯は奥歯が要注意乳歯あり、視力は左が0.8程度なので注意かも。。。

あぁ疲れた。
ここ最近、月曜日は出勤できておりません。

と、いうのも、

子供たちが、立て続けに、土日に体調を崩して月曜まで発熱しているから。。

先々週は、月曜祝日だから、火曜日か。
長男と次女が体調不良で休み、
先週は長女が扁桃炎による発熱で休み、
そして今週は次女が発熱と嘔吐で休み。

次女に至っては、昨日のお遊戯会直前に嘔吐して、お遊戯会休みました。


月曜は、朝にミーティングがあるんですよ、簡単な。それにしばらく出席できておりません。

休み明けは、始業前に職場に電話して有休申請…が、ここ最近の私のルーティーンになってしまっています。。



市で病児保育をやっているところが一箇所あるのですが、事前申請が必要なのと、病児保育利用の診断書?みたいなのを提出するために、当日も受診必要で、そうなると、結局数時間は有休を使うので、そんな半端に休んで、子供をなれない場所でみてもらうのはなんか気が引けて…。

弱っているとこに、また違う病気で預かってる子とうつしあいになることも考えられるし。

…というわけで、月曜に体調不良の場合は、休むしかなく、非常に心苦しいです。

職場に迷惑かけてばかり。
本当ごめんなさい。

幸い、少し仕事を前倒しでやれていたので、そこは救いかな。

明日は出勤しないとかなり迷惑かかってしまうので、旦那とバトンタッチ。

有休、来年への繰越あるかなー。
来年、ついに欠勤することになるかも。
どうしよう。




こんにちは。

娘、扁桃炎による発熱のため、週明け早々お休みです。

6歳にもなると、看病がラクになりました。

まず、意思疎通がしっかりと図れる。なので、飲みたいもの、食べられるものがわかり、せっかく作ったのに!みたいなイライラが少ない。

そして、大人しく検温、内服、安静ができる。寝かしつけも、不要なので、見守るだけでよかったです。

私は、検温とこまめな水分補給を促すくらい。

早くよくなってね。
週末、保育園生活最後のお遊戯会なので。
明日明後日は本番の会場でリハーサルなのですが、行けるかな…。
もしかしたら、ぶっつけ本番かもしれないです。


さてさて、
増税に伴い、キャッシュレス生活をゆるく始めています。

が、先月ヤバいことに。。

先月は、9月の旅行分のホテル代やETC代、お土産代など大金が飛んでいき、

でも、衣替えとかもあって、服や靴もカードで買っていて、

そしたら、

給料日にATMで必要経費を下ろしたら残額3万!

財布には1500円程しかありません。

なので、今月もカード。
ガソリンとか、オムツとか、スーパーやドラッグストアの買い物とかも。

来月はボーナスがあるので、なんとかなる…かな。

キャッシュバックは嬉しいけど、現金と違って使ってる意識弱いから、怖いです。

ボーナス出たら、子供達のクリスマスプレゼント、私の予防接種をまずやって、そのあとは長女の就学関連品の購入です。ランドセルは義父に買ってもらったので、学習机と、上着とか掛けるラックとか、入学式の服(娘のと私の)を買わないと。卒園式は園服があるので助かります。

まだまだカードのお世話になりそうです。
アプリでこまめにチェックして使いすぎを予防したいです。