今日は次女の1日入園でした。
新入園児は、12人くらい??で、半分くらいが次女と同じく0歳児クラスみたい。
ほぼ2~3号認定だから0歳児以上での新入園児はなかなか入れないんだろうね。
1日入園では、まず、園の概要とか注意事項の説明があり、そのあとは事前に記入しておいた、調査票や離乳食問診票と照らし合わせながらの個人面談。
長女が0歳児クラスだったときの担任の先生が対応してくれ、スムーズに面談がすすみました。
うちの場合は、乳アレルギーがあるので、給食調理の栄養士さんとも面談がありました。
まず、もう一度採血をして、園指定のアレルギー票を、Drに記入してもらうことになりました。
給食は、それにそって、乳製品除去給食。
これが使えるかどうかは、受診したときに確認。使えるとなれば、日中のミルクはこれになります。
あとは、乳糖にアレルギー反応があるかどうか。乳糖が使えるとなると、使える調味料や食べられるお菓子などの幅が広がるみたい。←これ重要!
ミルクについては、どうしてもイヤがって飲まないとなれば、冷凍母乳でも対応してくれるそうです。その際は、1日あたり120ml×2パックくらい必要だと。(離乳食後期のため)
しばらく搾乳してないから出るかな…。
まして日中仕事してたら搾乳してる暇もなけりゃ保存する場所もない…。
(職場に冷蔵庫はありますが、それは検体保存用。そして、搾乳する場所もない。。トイレはめっちゃボロいし、休憩室ないし、更衣室もない…)
ピーク時は、一回260mlとか搾乳できていたけど、今やそんなホルスタイン状態じゃないと思う…。
そして、次女は哺乳瓶拒否+マグ下手で、紙パックジュースの細いストローもしくはコップなら飲めると伝えたら、それで対応もしてくれるんだとか!
いろんな手段があるので、なんとかなるかと( ^ω^ )
保育士というプロの方にお任せしてみます!
家や、私があげるとイヤがっても(なんでおっぱい出るのにくれないんだー!となっても)保育園という環境であれば、意外とすんなり受け付けてくれたりするとか。
それに期待!
保育園ではミルク、うちに帰ってきたら母乳っていうスタイルもできるしね♪
今のところ断乳は考えていません。
次女のペースで自然に卒乳が理想です。
面談中は、保育士さんに預かってもらいました。(同じフロアで)
支援センターとして利用していたし、毎日の長女の送り迎えで慣れているからか、全く泣かずに、ひたすらおままごとセットの包丁をしゃぶっていたそうです( ^ω^ )
「ママ~」「タイタイ」などお話しもしていたり、指差しや言葉かけへの反応もあったり、手をつなげば歩けるなど、保育士さんからみても心配要素はなかったようです。
私からは、
アレルギーのこと、手術のこと、皮膚科に長く通院していることぐらいを伝えて終了しました。
改めて日々の荷物を確認したら、長女のときと違い、毎日おしぼりセットが2セット必要なので、また近々買いに行きます、西松屋かバースデイに。。
帰りには、先生の手作りおもちゃと、保育園でも出されているおやつの詰め合わせをもらいました( ^ω^ )!
面談終わって、長女の待つクラスへ迎えに行き、一緒に帰ってきました。
ふぅ。
地味に疲れました(°_°)