午前中、ちまちま起きる次女をあやしつつ、私もちまちま寝ていました。

少しはパニック症状よくなったような。まだ手の痺れだけ残っています。

今日はすでに32℃((((;゚Д゚)))))))お迎えのときまでには気温下がるかなあ?不安です。


さて、少し体調も戻ってきたので、書きかけたブログ記事、アップします。

以下、本文です。

*********

長女、2歳1ヶ月。

トイトレは、かなりゆるゆる~っとやっていました。

家では、寝起きとお風呂前におしっこ誘導。

保育園では、結構まめにトイレ誘導+自らトイレへ。


本当は次女がうまれる前までにある程度トイレが軌道に乗っていたらなぁと思っていたのですが、

保育園の進級が四月。
次女がうまれたのも四月。

赤ちゃん返りのこともあったし、保育園でクラスも変わり、担任も持ち上がりではなく、環境の変化があったこと、そして保育園では夏から本格的トイトレが始まるので、それにあわせて家でも本格的にやることにしていました。

今までは、
家でも保育園でも、かなり「おしっこー!」と尿意は訴えて、ぬいでおまるにまたがりはするのですが、成功率は低く、10数回に1度成功!という程度でした。う○ちは、出てしまってからの事後報告パターンです。

それが昨日は、朝起きてすぐとお昼ごはんの前に「おしっこ、でるー」と言い、自らズボンとおむつを脱いでおまるの蓋をあけてまたがり、すんなりと成功( ̄O ̄;)!
「ママ~!おしっこでたよー!○○いっちばーん!」と超ご機嫌。

急成長を感じられた1日でした。

旦那も喜んでいたのですが、
「あぁ、○○はもう赤ちゃんじゃないんだな。ちゃんと幼児なりに成長してるんだな。なんか寂しいなぁ。」と、成長とともに寂しくなっていたようです。