最近、20:30頃には眠ってくれるようになった娘。
だいたい保育園から帰ってきてからのスケジュールは(産休後から変わりました。)
17:30帰宅→少しだけ散歩→ブロック遊び
18:00夕飯
18:30~19:20積み木やブロック、お絵描き、踊りなどなど
19:40入浴
20:10着替え、お手入れ、水分補給
20:30入眠
だいたいこんな感じ。
「毛布~、毛布~、ねんねー」と言いながら、耳かもしくは首を掻き始めたら眠い合図。
ついこの間まで、ひたすら抱っこかおんぶしていたから、かなり楽になった!!
で、夜泣きもだいぶ頻度は減ったんだけど、代わりに寝言が増えましたf^_^;)
今朝は、
「こうちゃん(保育園のお友達)!!」と大きな声ではっきり言いながらベッドに正座して起きたし、
昨日も、
「ママ!」とか、「◯◯(自分の名前)の!」とか。
その前も、
「ガジャガジャ!」「りんご!」「バナナ!」とか。
はっきり言うんだよね(;꒪ö꒪)
夢やその日の出来事が影響しているだけ??
だったらいいんだけど…
実は旦那が小さい頃、結構ひどめの夢遊病で、寝言はもちろん、実家住まいのときは二階から階段降りて外に出ていってしまったこともあったみたいなんだよね(((;꒪ꈊ꒪;)))
さすがに大人になってからはないんだけど、同棲しているときから本当に旦那も寝言を大きな声ではっきり言うから、びっくりしてf^_^;)しかも単語っていうか文章?会話?みたいな。
幸い?娘は寝言、単語だけなんだけど、大きくなったら旦那みたくなる??とか考えたら心配で。。。
夜泣きも、
私は全くしなかったらしく、一度寝たら朝まで爆睡だったみたいなんだけど、
旦那は2歳すぎまで毎晩夜泣きして、保育園ではお昼寝しない子でいつも起きていたらしい。
娘は保育園では12~14時あたりにちゃんとお昼寝してくれてるみたいなんだけど、なんだか娘と旦那が似ていて、大丈夫かなー?と、ふとした瞬間不安になるんだなぁf^_^;)
気にしすぎかなぁ???