すっかりご無沙汰しております

我が子は四年生、10歳になってます(^_^;)

とはいえ、大爆発は今のところありません!
音声も一番初期に出た唇でぶっと鳴らすものがいきなり2週間程続きましたが、、今はたまーに思い出したかのように出てます

運動は変わらず首ふり、肩上げが勢いない位であります
首ふりが目立たないときはのどぼとけが前後してます
お腹がペコペコするのものどぼとけが頻繁な時にあります


学校は四年生ともなると色んな人間模様があり、色々ありますね
今まで意味がわからない乱暴な関わり方をしてきていた子どもは別室で授業を受けるようになったので、関わりがなくなりました
見かける時は逃げるそうです

クラスに何種類かチックがある子どももいます
割りと友達として近くにいるので席などは離してもらってます、反響しあうのを懸念してです

さて、久しぶりにブログを書いたのは読んで下さったかたに質問をさせて頂きたいからです(>_<)

今、年末に高熱三日間だして意識朦朧としていたのを機会に、今だ!と思いエビリファイを減薬しています
1ヶ月、1日おきを試し、症状は変わらず
2日おきを試して2週間、、

飲んでいても飲んでいなくても症状は結局変わらないのかなと思います
飲んでいても出るときは出ているし、、
強迫系の症状も飲んでいてもあった時はあった、、
メンタルに作用してメンタルが落っこちすぎないでいられた部分はあるように感じています

減薬を始めた私の不安からなのか、我が子の正しい評価ができていないように感じます

今はありがとうと言う場面で必ずありがとうを言い返事を期待し、軽く返事をすると、またありがとうを言い返事を期待しています

以前三年生の時はバイバイを4回位繰り返していたりしたのでまだ二回ですが(笑)

それから保健室に中休みに遊びに行き、たいてい三時間目にまたなんかしら理由を見つけて行きます

行った日には罪悪感たっぷりで帰宅して、行かなかった日は晴れやかな顔をしています

強迫系の症状に対して我が子は、頭ではわかっているんだけど、心がそうしろと言うんだと話してくれた事があります

本人に困った感があるんですよね、、
友達にも保健室によく行くねと言われる事があるようで
担任も養護の先生も理解して下さっているのですが、より良い対応が知りたいなー

ドクターは本来の性格がやりたい事をやる、思ったとおりにやる、それが成されない場合ストレスを感じる、と性格診断でも出ているので、こういう子は放っておきなさいと言われました(笑)
強迫系の症状と性格の折り合いが難しいなぁと

薬の作用が安定してないせいなのか、元々頭が忙しいせいなのか、思い付いた事には飛び付き、主に製作をしています
音楽だったり、工作だったり、文書だったり、なんか作っています

みなさんのブログを拝見すると、症状については書いて下さっていますが、なんだろう、強迫系の観念や衝動性みたいなものはあまり見当たらないような気がします

三年生の時に比べたら強迫系のものも単なる波によるものも減ったように感じます
ただ、症状として出ていない、メンタルのこだわりというか、、そんなものはみなさんのお子さまにはありましたか?
減薬によって症状が良くも悪くも変動した方はいますか?

なんだか支離滅裂になりましたが、強迫系の思考についてや減薬についてなんでも良いので良かったらお知らせ下さい!
症状も苦手なんですが、思考の幅が狭まっている気がするんですよね、、
一時的なものなのかなぁ、、