朗読会かたろか。終演いたしました。

私はご覧の通り、パソコンのポン出しソフトとコントローラーとスピーカーをつないで、お話とお話の間、演者の出入り時にBGMを流す作業

 

つまり

 

音響さん やってました。

PC横のごみはお昼に食べた「まるごといちご」の残骸

 

 

 

 

前日に同じ会場を借りてリハーサルをしたのですが・・・・

 

みなさん ど緊張されて、そりゃあもう酷いのなんのって・・・・

 

アクセントなんか、初見かっ!ってくらいひっくり返って

 

そりゃもうしどろもどろの極致。

 

 

 

 

くらっくらしましたが、前日に緊張しまくったせいなのか、本番は落ち着いて

 

アクセントも完璧とはいえないものの、表情豊かにみなさん読まれました。

よかったよかった。

 

 

会場の様子

 

 

チラシの挟み込みをお願いしました。


18日には、ながはまコミュニティカレッジ 4時間目を担当いたします。

 

4月21日には 朗読サークル有志による 新美南吉作品の朗読会

 

6月23日には、東京で 怪談 浴衣女の輪

 

 

浴衣女はチケットあります!!!

 

お申し出くださいませ

 

 

 

 

 

そうそう

 

かかりうけ って 朗読でよく聞くのですが、

 

かかりうけって意識したことがなくて、、、、

 

大きくて 丸くて 白くて 甘い なんちゃら

 

みたいな形容詞が大量にくっついてくるような文章は、どの形容詞がどこにかかるから、どのように読もう・・・くらいは考えるのですが。

 

 

が、

 

こんかいのかたろか。さんの朗読会で

 

「かかりうけ」をはじめて認識できました!

 

遅いって?

 

これについては、また。

 

 

それから、

 

「想像してください」っていうと「想像しています」とおっしゃるのだけれど、、、

 

という 朗読における「想像」とは。

 

とか。

 

 

おおお!と思うことが今回はいろいろあって。

 

 

おかげさまでとても勉強になりました。

 

 

また、ここでもボチボチ書いていきますね。