【ミラコスタ結婚式持ち込みアイテム紹介☆その11】プチギフト②
さて、前回ご紹介したプチギフトのお米
ですが、なんども言うようですが、こちらすべて手作りなんです



こんなに立派なのに手作りですよ(°∀°)b 自慢





お米は、旦那さんのお父さまの手作り、
パッケージデザインは旦那さんのお姉さまにお願いしたので手作りと言っていいですよね(°∀°)b
そして、パッケージの透明なボックスに関しては購入しましたが、詰め込み作業は、すべて私たち夫婦が手作業で行いました(°∀°)b 





こりゃもう正真正銘、手作りのプチギフトでしょう



そして手作りということは、
我々夫婦が主に頑張って準備するしかないヽ(゜▽、゜)ノ
パッケージデザインの印刷が、結婚式の直前であったこともあり、
夫婦で夜遅くまで、大量生産頑張りました〜(;´Д`)ノ
少しどんなかんじだったのか、ご紹介しまーす





①透明ボックスの組み立て
まず、注文した透明ボックスがこんな状態で届きます( ゜∋゜)
下が透明袋で、
透明袋にお米を入れて封をし、それを透明ボックスに入れて、上からパッケージデザインしてもらった紙を貼り付ける
という感じになります。
というわけで、まずひたすら透明ボックスを組み立てて、並べまくる。
これが地味に大変。
しかも、お米は洗って食べるとはいえ、食べ物なので、床は綺麗に消毒して、シートを敷いて、その上にボックスを大量に並べるという感じで、
我が家の一室が、ふさがれましたヽ(゜▽、゜)ノ
②お米を透明袋に入れる
これも大変でしたヽ(゜▽、゜)ノ
お米も一応ゴミや異物が混ざらない用に、目視で確認、ザルでゴミや異物などをふるって確認。
その後2合分のお米を測って、透明袋に入れていきます。
透明袋は、一度簡易的なラミネート機で封をした上に、寿シールを貼りました(°∀°)b
大量生産だよ〜ヽ(゜▽、゜)ノ
せっかく貼ったそばから、どんどんはがれてくもんで、むしろ最後の方はがれそうな瞬間に押さえ込むという技を習得しました(°∀°)b
③透明ボックスにいれて、上からパッケージの紙を貼り付ける。
ここまでくればもう、両面テープをただ無心で貼り付けるだけです。
このパッケージの紙を巻いて、テープで止めて、完成\(^_^)/
はじめは旦那さんも気合十分でやってたんですが、あと最後少しってところで限界迎えてパタリ。
私はなんとしてもその日に仕上げたくて、
(家の中がお米でふさがってしまうので笑)
最後は無の境地で頑張りましたヽ(゜▽、゜)ノ
いやー、あれはやり切りましたね。
でも、
旦那さんのお父さまが愛情込めて育てたお米、
旦那さんのお姉さまが時間と手間をかけてデザインしてくれたパッケージ。
そりゃあ我々夫婦ががんばって仕上げるしかないですよね





手間暇かけて作った甲斐があり、ゲストの皆さんから本当に嬉しい反応をいただけました(〃∇〃)
ミラコスタのキャストさんたちからも好評で、介添人のキャストさんにいたっては、大喜びしていただけました(*゜▽゜ノノ゛☆お米だいすきなんですって
笑笑

頑張った分だけ、喜びがかえってきました〜(*゚ー゚*)





さーてさて、
次回は、回覧アルバムについて書いてみようかな!
最近更新遅くてごめんなさい〜



次回もお楽しみに〜(^-^)ノ~~


既製品のお米ギフトなら、楽々ですよ
笑
