幕末好きな方々のブログより勝手に影響を受け。。。

僕も幕末を知りたい!!! 笑

 

・・・ということで、

始めに寺田屋のある伏見にやってきました。笑

寺田屋とは坂本龍馬が襲撃されたことで有名な旅館。(この時、龍馬は逃げたので死んでいない)



寺田屋 外観

 

今回はそもそも何故この伏見エリアが舞台となったのか?

を知ることができたのでブログにしてみました。

 



京阪電車 中書島駅 下車 

 

人いな~い 汗

 


駅から徒歩5分程で伏見港公園に到着

(人いな~い。。。寒)

 



(人いな~い。 汗)

 

伏見港

 

幕末までの主要な交通手段は船。

当時最大の交通機関でした。

当時の伏見港は水上交通の要地として人の行きかう場所。

大阪から京都に向かう時は、一度伏見港で船を乗り換える必要があったとのこと。

 



(人いな~~い 寒)

 

淀川三十石船(復元モニュメント)

 

船頭4名 客定員 35名

伏見~大阪天満迄 所要時間 上り 一日一夜  下り 半日

当時の船頭さん達はもの凄い重労働を強いられたと、側の説明板に書いてあり、

昔の人達の移動時間の長さと大変さを想像すると、現代に生まれて良かった。

 



(人いな~~い 汗)

 

京都に向かう人や大阪に向かう人々で賑わっていて

人や物だけでなく、色んな情報も行き来してた場所

 



寺田屋 内部から看板を撮る 笑

 

そんな土地柄にある寺田屋は

薩摩藩御用達の旅館で、船を手配したり、客の伝言を受けたり、

京都の情勢を知らせる役目を担っていたとのこと。

 

なんかドキドキする。。。

江戸幕府を維持すべきと主張する人達(新選組含む)

            VS

新しい体制をつくるべきと主張する人達(坂本龍馬含む)

 

が命を懸けて生きてた場所!!!

 

 

なんて。。。幕末が好きな人達は思いを巡らせるのかなぁ。

勝手ですが、少しだけ仲間に慣れた気がする。。。かな? 笑

 

 

そしてこの伏見港から高瀬川を通じて、

京都の中心部に多くの人達が向かって行ったんだ。

 



三条駅 高瀬川沿い モニュメント

 

 

それにしても、

学生の頃に一時は寺田屋の近くに住んでいたのですが、

一度も寺田屋の前に来たことがありませんでした。