わが家は築10年の建売戸建てに、

夫と私、2歳差3人の子どもの5人で住んでいます。


私はクリンネストというお掃除資格の講師をしているので、普段は受講生さんたちに定期的なお掃除をおすすめしているのですが…


そんな私がこの10年間、やらずにいたお掃除箇所があります(;´∀`)


今日はそこのお掃除をした時のお話を汚写真とともに大公開!


あまりの汚さに閲覧注意ですよ(笑




無意識のうちにかかえている思考のクセが分かる診断ができました!

無料なので是非やってみてね( ´∀`)↓タップ♫

希望の魔法診断

 

 


築10年の浴室乾燥機内部を開けてみたら…


築10年のわが家、洗濯物は基本的に外干しなので浴室乾燥はめったに使っておりません。


けれど、数年前から梅雨時などに浴室乾燥を使うと黒いカビのような埃のようなものがポロポロと大量に落ちてくるようになりました。


浴室乾燥のフィルターは定期的にお掃除をしていて、汚れが付着している状態ではありません。


それでもフィルターを超えて落ちてくるということは内部で凄いことになってるよね?と怖くなり、3年ほど前にメーカーに問い合わせをしました。


見た目はキレイでしょ?



メーカーからの回答


わが家の浴室乾燥の構造ですが、フィルターは横からスライドして外せるタイプです。


メーカーの担当の方に伺うと、


・落ちてきている黒いカスのようなものはカビではなく恐らく埃だろうとのこと。

・お客さまご自身でお掃除出来るのはフィルターのみ。内部のファンの清掃は業者でないと出来ないこと。

・清掃のために業者を手配すると数万円程度の費用が発生すること


とのことでした。


(こんな感じに上から落ちてくるの…)

取り敢えず現時点でめちゃくちゃ害があるわけではなさそう。

浴室乾燥は雨天時にしか使っていないため、万単位で費用がかかるのなら内部清掃はやめよう。

という結論に落ち着きました。


なぜ、このタイミングでお掃除したのか?


メーカーからは自分でお掃除できる場所ではないことを聞いて一度は諦めていた内部清掃ですが、築10年を迎えて私の気持ちが変わりました。



よし、自己責任でお掃除してみよう!と(汗


10年目で点検が推奨されている時期だし、万が一壊れちゃったら点検修理を依頼すれば良いわ!って思っちゃったんですよ(;´∀`)


クリンネスト2級講座では絶対言わないしお勧めしないけど、自己責任でやってみた!と言うわけです。


良い子は真似しないでね?笑




いざ、分解!清掃!


ネジはゴムで隠されていました。
(隠されていた訳じゃなくてサビ防止なのかな?)


ネジを外す手がちょっと震えます。

見えない場所ってなぜか怖いですよね。


何とか外して、表面を見てみると…

一面黒カビーーー!!!


まぁ、そうですよね、お風呂ってカビがルンルンしちゃう格好の住処ですから!


あまりのカビに写真撮るのをすっかり忘れて

一人でキャーキャー言いながら

焦ってシャワーで流してしまったので

若干キレイになっていますが、

それでもコレです↓




汚画像出ます↓











うげっ…


想定内ではあるものの、

やっぱり見るのは嫌ですね(;´∀`)



その後、内部のファンを外そうと色々と試みたのですが、電気配線が入っていて、この部分は取り外すことはできませんでした。



あ!

コレは絶対やらなきゃいけないことですが、

掃除前はブレーカーを落としてね、これ絶対!


(推奨されていないことやっていながら、やらなきゃいけないってどーかとは思うけどw)


ということで、10年間外すことのできなかった黒幕をやっつけていきます↓


これが問題の内部ファン!


外せないのでブラシで擦っていきます。

直前までファンが回っていた場合、中心の金属部分が熱を持って熱くなっているので火傷に注意!



これ、埃って言われたけど?
付着した埃にカビるんるんしてると思う(;´∀`)


ブラシで擦ると…
永遠に出てくる(;´∀`)

アップするとこんな感じ。

首が折れそうになりながら1時間格闘しまして、
わぉ♡

もう一度Before↓

After↓

ブラボー(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

めちゃくちゃスッキリーーーー!


この後、浴室乾燥1〜2回回すと内部に残っていたカスが多少落ちてきましたが、それ以降落ちてくることはなくなりました!


問題解決と相成りました♡




私は家事代行スタッフ、整理収納アドバイザーやクリンネスト2級講座の認定講師として、日々家の中を整えるお手伝いをしていますが、暮らしの中にはつい後回しにしてしまう場所がたくさんあります。


今回の浴室乾燥の中は、まさに私にとっての“見て見ぬふりゾーン”。

(自分でやっちゃいけないところだったからね)


そこを開けたことで、ずっと気になっていた汚れをリセットすることができ、心も軽くなりました。




お掃除は心のデトックス!


人間の脳は2つのことを同時に考えたり処理したりすることができません。


ですので、お掃除をすることはマインドフルネス!

邪念を忘れて心を整えることが出来るのです♡


今、心がモヤモヤする…

何だかイライラする…

そう思う方にぜひ取り入れていただきたいのがお掃除(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)


私はクリンネスト講師になる前、自分流のお掃除をして色々とやらかしています(;´∀`)


私のような失敗をしてお家を傷付けてしまわないように、お掃除をする場合は、まずは取扱説明書やメーカーサイトを確認してくださいね♡


また、今回の掃除方法はメーカー非推奨の方法ですので、もしやってみようという場合には自己責任でお願いします。




2歳差3人育児中、現役家事代行スタッフであり心理カウンセラーの私がお伝えする、無理なく継続できるお掃除♡


クリンネスト2級講座情報


プロのお掃除メソッドが学びたい方は、クリンネスト2級講座でぜひお会いしましょう♡