この記事は、希望の魔法診断|心を縛る呪文を解く7つの扉の解説となります。

 

この診断の結果が絶対的に正しいということではなく、一つの傾向として自分の思考のクセを見つけるきっかけにしていただけたらと思っています。

 

生きにくさや苦しい思いが軽くなったり、ストレスが溜まりにくい思考ができるようになったりとプラスの発見があると思いますので、ぜひ参考になさってください!

 

 

自分のタイプをチェックしたい方は、まずはこちらから♡

 

 

 

診断を受けてくださった方に、

希望の魔法診断ガイドブック

(PDFデータ)をプレゼント中!

 

 

 

この診断について

私たちは日々の中で、「〜しなければ」「〜すべき」という“心の呪文”を無意識に唱えています。


その呪文は、

かつて自分を守るために生まれたもの。


かつてはあなたを助け、癒す呪文であった思考が、

今のあなたにとっては生きづらさを抱える原因になっているかもしれません。

この診断では、7つの問いを通して、

あなたの中に眠る「希望の魔法」を見つけます。

 


 

判定(合計点)

*7〜11点:献身の魔法(やさしく人を支えるタイプ)

*12〜15点:真珠の魔法(誠実で努力家のタイプ)

*16〜19点:風音の魔法(調和と共感のタイプ)

*20〜23点:灯火の魔法(忍耐と責任感の強いタイプ)

*24〜28点:導きの魔法(人を導く力の強いタイプ)

 

※点数による優劣はありません。

 


診断結果|5つの魔法タイプ

 

献身の魔法タイプ

人のために尽くす優しさを持つタイプ


相手を思いやる力が強い一方で、自分を後回しにしがち。

 

「人を大切にすること」と「自分を大切にすること」を同じくらい意識していきましょう。

 

真珠の魔法タイプ

努力家で完璧を求めるタイプ


どんな時もきちんとやり遂げたい気持ちが強く、周囲から信頼されます。


ただし、失敗を恐れて自分を責めやすい傾向も。

「完璧より、心地よさを」を合言葉に。

 

風音の魔法タイプ

場の空気を読み、穏やかに人とつながる力を持つタイプ


周囲の気持ちを感じ取る優しさがありますが、気づけば自分の本音を置き去りにしてしまうことも。


「私の気持ちも大切にしていい」と心に唱えてみてください。

 

灯火の魔法タイプ

頑張り屋で責任感の強いタイプ


人に弱さを見せず、どんな時も“しっかり者”でいようとします。


けれど本当は、誰よりも愛されたい人。


「助けて」と言える勇気が、あなたを軽くしてくれます。

 

導きの魔法タイプ

理想が高く、目標に向かって努力を続けるタイプ


人の前では強く見せようとするけれど、心の奥では「安心したい」と願っています。


力を抜いて、今の自分をそのまま認めてあげてください。

 


 

各設問と選択肢の解説

 

1.誰かが困っているとき、あなたはどうしますか?

  1. 自分のことを後回しにしてでも助けようとする(4点)
  2. できる限りのことはしたいと思う(3点)
  3. 無理のない範囲で手を差し伸べる(2点)
  4. まずは自分の余裕を守ることを優先する(1点)

 

この設問の選択肢が示すこと(解説)

 

 A:他者優先の傾向が強く、頼まれると断れない「献身寄り」の反応。

 B:思いやりは深いが限界を感じやすい。責任感と配慮のバランスを取るタイプ。

 C:自分の余裕を基準に助けることができる、自己ケアと他者配慮の両立志向。

 D:自己の境界が明確で、まず自分のケアを優先する傾向。

 

2.あなたが何かを任されたとき、どんなふうに取り組みますか?

  1. 失敗がないよう完璧に仕上げたい(4点)
  2. 多少時間がかかっても丁寧にやりたい(3点)
  3. ミスがあっても学べばいいと思う(2点)
  4. 必要以上に頑張りすぎないよう心がける(1点)

 

この設問の選択肢が示すこと(解説)

 

 A:完璧志向が強く、自己に厳しい「真珠寄り」の性向。

 B:丁寧さを重視するが柔軟さも持つバランス型。

 C:学びを重視し失敗を成長の機会と捉えられる安定志向。

 D:過度な自己負担を避け、適度な力加減を実践できる傾向。

 

3.あなたは人からどう見られるかを、どのくらい気にしますか?

  1. かなり気になる。人の評価で落ち込むことが多い(4点)
  2. やや気になるが、できるだけ平静を保つ(3点)
  3. 少し気になるけど、自分の考えを優先する(2点)
  4. あまり気にならない。自分の感覚を信じている(1点)

 

この設問の選択肢が示すこと(解説)

 

 A:他者評価に左右されやすく不安を感じやすい傾向。

 B:やや他者を気にするが調整できる力がある。

 C:自分軸を優先する力があり、他者評価に流されにくい。

 D:自己信頼が高く、自分の感覚を重視する傾向。

 

4.あなたは人に頼ることができますか?

  1. ほとんどできない。迷惑をかけたくない(4点)
  2. よほどのことがない限り頼まない(3点)
  3. 信頼できる人には少しずつ頼れるようになってきた(2点)
  4. 困ったときは素直に助けを求める(1点)

 

この設問の選択肢が示すこと(解説)

 

 A:頼ることに強い抵抗があり、抱え込みやすい傾向。

 B:必要性を感じない限り自立的に行動するタイプ。

 C:信頼関係のもとで支えを受けられる柔軟性がある。

 D:助けを受け入れることができる安定した対人信頼。

 

5.周囲のトラブルや感情に、どのくらい影響されますか?

  1. かなり影響される。人の気持ちを自分のことのように感じる(4点)
  2. 影響されやすいが、なるべく切り替えようとしている(3点)
  3. 少しは引きずるけど、すぐに立て直せる(2点)
  4. 他人の問題は他人のものとして距離を取れる(1点)

 

この設問の選択肢が示すこと(解説)

 

 A:他者の感情を自分ごととして受け取りやすく、共感疲れしやすい。

 B:感受性は高いが回復のための工夫をしている。

 C:一時的に影響を受けても自己調整しやすい。

 D:感情の境界が保て、過度に影響されにくい。

 

6.あなたは「休むこと」にどんなイメージを持っていますか?

  1. 休むと怠けているようで罪悪感がある(4点)
  2. 少し不安になるけど、必要なときは休む(3点)
  3. 頑張るためには休みも大切だと思う(2点)
  4. 休むことも自分の責任のうちだと感じる(1点)

 

この設問の選択肢が示すこと(解説)

 

 A:休むことに強い罪悪感を持ち、過労や燃え尽きのリスクがある。

 B:休息の必要性を理解しつつも不安が残る中間的な姿勢。

 C:休息を機能的に取り入れられるバランス型。

 D:休むことを自己管理の一部と捉えられる健全な姿勢。

 

7.あなたは「自分の気持ち」をどのくらい大切にしていますか?

  1. ほとんど後回し。家族や他人を優先してしまう(4点)
  2. できるだけ我慢しないようにしたいと思っている(3点)
  3. 無理しないように心がけている(2点)
  4. 自分の心を最優先にしている(1点)

 

この設問の選択肢が示すこと(解説)

 

 A:自己犠牲的な傾向が強く、自分を後回しにしがち。 

 B:意識的に変えようとしている段階。

 C:セルフケアを習慣化しつつある良い状態。

 D:自己優先ができる健全な自己管理ができている。

 

※この診断は自己理解のためのツールです。

 

結果はあなたの一面を示すヒントとしてご活用ください。

 

 

まとめ

この診断は、あなたを“決めつける”ものではなく、心の中にある「やさしさ」や「頑張りの理由」に気づくためのものです。

 

どのタイプであっても、それはあなたが長い間、まっすぐに生きてきた証です。

 

今日から少しずつ、“心を縛る呪文”を
“希望の言葉”へと書き換えていきましょう。

 

 

 

この診断を楽しんでいただけましたら、SNSやamebloでぜひシェアしていただけると嬉しいです♡

 

 

↓ 希望の魔法診断|心を縛る呪文を解く7つの扉 ↓

希望の魔法診断