MONOTONE

じゅんのSOSは分離不安症が原因だとわかると
何か、肩の力が抜けていきました。

もともと猫の問題行動について、勉強していたこともあり
対処療法ではどうにもならないことを知っていた為
粗相を直すには、原因となるストレスを取り除かなければいけない
だけど、原因が分からず、本当に行き詰っている状態でした。

同じ経験をした飼い主さんなら分かると思いますが、
どこにもぶつけられないどうにもならない苛立ちと、
更に私のイライラとした気持ちを察した猫が悪化していく、悪循環。
抜け出したくても抜け出せない、粗相の片づけと大量の洗濯物の呪縛・・・。

だけど、光が見えれば、あとはそこを目指すだけでした。

トイレが気に入らない可能性もあると思い、新しいトイレを
購入し、猫砂もペットシーツも今までと違うメーカーのものに。
トイレはまめに片づけましたが、症状は改善せず。

同居猫のトイレの臭いが気になるのかもしれないと、だれかが
使用するたびに消臭スプレーをこまめにし、トイレも毎週末毎に丸洗い。
トイレの入り口の向きをかえたり、フードを外してみたり。
症状は改善せず。

ウンチをカーペットのいつも同じ場所にしていたので
そこにトイレを設置して見ると、1日目ウンチだけは改善。
だけど、翌日からは、トイレの目の前にウンチ・・・。
だったらと、トイレをその方向にずらして設置して見るも
またまた、トイレの目の前にウンチ、敵もなかなかやるもので
こうなると、もう笑うしかありません(笑)

そして、おしっこは相変わらず場外の日々(泣笑)

MONOTONE

そこで、おしっこを掛けてしまいそうなものは、片っ端から防水加工。
洗濯が必要となるならと、カーペットは目を離す際は撤収。
使う時だけフロアにひいて、その都度畳んで片づけました。
床はペットが舐めても大丈夫なワックスをこまめに掛け
おしっこ掛って来い!!くらいの気持ちで長期戦に備えることに。

じゅんはウンチやおしっこをトイレ以外ですることで、心のSOS信号を
私たちに伝えていたのですが、この間違ったSOSを無視することにしました。
おしっこやウンチでアピールしても、無駄だと教えることにしたのです。
もし、おしっこして飼い主がキャーキャー言っているのを
遊んで貰えていると勘違いしてしまったら、元も子もないからです。

ウンチやおしっこをトイレ以外でしても、じゅんの目の前では
片づけず、何事もなかったようにやり過ごしました。
じゅんが部屋を出た後、扉を閉め、こっそりしっかり片づける。
猫のおしっこは匂います、だから見てないところでごしごしゴシゴシ(笑)

そう簡単には治らない、猫の粗相。
そして、猫のおしっこ対策グッズに精通していくワタシ(笑)

おしっこされる、こっそり片づける。堂々巡りに見えるような毎日でしたが、
うっすらと見えていた光は、確実に眩しくなっていくのでした。

つづく。

↓2つのランキングに参加中。バナーをクリックで応援お願いします。

MONOTONE      ブログランキング・にほんブログ村へ
         ▽人気ブログランキング▽                         ▽にほんブログ村▽ 

ご訪問ありがとうございました! また、遊びに来てね♪