前回EMUの紹介するかなと書いたのはいいけど、よくよく考えると自分ほとんどEMUを使わなかったりしますw
なので知っているEMUとなるとSFCとN64とGBAだけでした・・・
しかもまだN64はあまり快適に動かないので紹介いたしません。
SFCは更新はとうに止まってますが動きは結構快適なので紹介いたしたいと思います(カービィデラックスの動きが重いのは残念だ・・・)
それとなんとなくpopstationの紹介もしておきます。
まずSFCの紹介です。
このゲームは結構自分は好きです。特にロックマンなどのアクション系が好きでしたw
ダウンロードはこちら
一番上の「standard version」または「me version」をクリックしてダウンロードしてください。バージョンによって変わるのは画像だけですのでどっちでも大丈夫です。
そしてダウンロードしたフォルダの中にある「1.5」というフォルダの中にある2つのフォルダを、メモステのMS0/PSP/GAME/ここ、またはMS0/PSP/GAME150/ここに入れます。GAMEの方に入れた場合はリカバリーモードで1.50kernelにしないと起動できません。
そして「snes9xTYL」というフォルダの中にある「ROMS」というフォルダの中に自分でダウンロード吸い出したROMを入れ、PSPのほうで「snes9xTYL」を起動し、自分で入れたROMを選べば起動します。
しかしたまに重いゲームもありますのでそういうものは我慢してプレイするか諦めましょうw
次にGBAの紹介です。
このEMUは前回記事で紹介したiso_change ver 1.2を作ったtakka氏が手がけているものです。起動にはBIOSというものが必要になりますので別途自分で探し出してください
ダウンロードはこちら
「PC用ZIPファイル」というものをクリックすればダウンロードできます。
ダウンロードしたら「gpsp」というフォルダをMS0/PSP/GAME/ここまたはMS0/PSP/GAME150/ここに入れます。上記と同じくkernelに気をつけよう。そして自分でゲットしたBIOSを「gba_bios.bin」に改名し「gpsp」のフォルダの中に入れます。そして「gpsp」の中に適当な名前(ROMでいいと思う)のフォルダをつくり、その中にゲットしたROMを入れればおkです。後は起動しROMというフォルダを選び、中のROMを選べば起動するはずです(キングダムハーツ等の容量の多いゲームは重い、起動しないなどの現象がありますのでお気をつけを)
チートも使えるようですが自分は設定しても出来なかったのでご自分でお調べください。
最後にpopstationの紹介です。
これで変換をした場合別途popsloaderというプラグインが必要になります。dark-alex氏のサイトで配布されていますのでご自分でダウンロードお願いします。
これは自分も使ったことがないので詳しいことは分かりませんがDISCが2枚ある場合は「Select first CD...」に1枚目を選び「Select second CD...」に2枚目を選び、左下ので圧縮レベルを選び、右下ので出力フォルダを選んで「MAKE」を押せばいいのだと思います。
一番下の「EXTRAS」は自分で変換したときの画像を変えられるようですがどれがどれだが忘れてしまったので説明できないです、すみません><
DocMakerに関しては最早Docって何?って状況なので説明したくても出来ない状況です、申し訳ない・・・
と、popstationはグダグダでしたがこれで説明を終わります。
皆の者、またあうまでサラバじゃ!!