「新聞はなくなり、新しい形態になる」 Web 2.0提唱者オライリー氏 | あ

「新聞はなくなり、新しい形態になる」 Web 2.0提唱者オライリー氏

「新聞はなくなり、新しい形態になる」 Web 2.0提唱者オライリー氏


次世代のウェブについての概念「Web 2.0」の提唱者であるティム・オライリー氏が10年ぶりに来日し、2007年11月15日、約1時間にわたって都内で報道各社との共同インタビューに応じた。

Web2.0がジャーナリズムに与える影響について、同氏は「Web2.0の影響を最初に受けるのがメディア産業」だとして、既存のジャーナリズムの枠組みには否定的な見解を示した。具体的には、購読料で収入の多くをまかなう収益モデルの見通しの厳しさを指摘、「新聞(Newspaper)はなくなるだろう」と断言、「オールドメディアにとっては自己変革するチャンス」と「出直し」を迫った。

「成功したブロガーはプロのジャーナリストになる」

「新聞はなくなる」とオライリー氏 一方で、

「ニュース(News)はなくならない」
「『(ブログの登場で)ジャーナリストに仕事が無くなる』というのは言い過ぎ」
とも指摘、新しいジャーナリズムの形態について示唆した。

「成功したブロガーはプロのジャーナリストになっており、著名なブログは、ブロガーを雇っている」というのが一つで、

「これからのジャーナリストは『ある日は日経に雇われていたと思ったら、翌日には別の会社に雇われる』といったことがあるのではないか」
との持論を展開。「サラリーマン記者」という枠組みが崩壊し、「ジャーナリスト」と「ブロガー」の垣根が低くなることを示唆した。

紙面よりも先にウェブに特ダネを出す『ウェブ・ファースト』が米国や英国では多いが、日本では、その対極にある
との、新聞社のウェブサイトのあり方についての質問にオライリー氏は

「(特ダネ掲載を)待っていたら、スクープを失ってしまうこともある。米国では、ブロガーが特ダネを書くこともある」
と、既存の枠組みに、改めて否定的な見解を示した。

http://www.j-cast.com/2007/11/15013418.html



今でも、チラシの包み紙と揶揄されてますが、有害オールドメディアはさっさと消て欲しいものですね。