先週の記事におきまして、Instagramストーリーのリンクからアメブロに飛ばない問題がありました。ご迷惑をおかけいたしました。
ナチュラル系のお話です。
珈琲豆を購入する時、香りをチェックします。私もそうです。
しかし、浅煎ナチュラル系は特に、
あ〜フル〜ティ〜な香り
これにします。
家に帰って淹れると、
香りと思っていた味とのwhich。
誰しもが経験されたと思います。もっとタチが悪いのは、良きアロマが部屋中に漂っているのに、想像の味がしない。
気休め程度かもしれませんが、私なりの解決方法を述べます。ご自身で淹れず、他人に淹れてもらって下さい。淹れております現場から離れてください。その豆のファーストインプレッションを飲む時に感じて下さい。豆が弱っているかもしれません。
それでも違ったら、申し訳ございません。
あと、ナチュラル系は、時間が経って香りが容器に移っている可能性もあります。豆の外側は、内側よりもナチュラルの成分が
強いの確かです。
珈琲豆は購入したら、お早めにご使用下さいませ。
鹿のご来所
オープンしているときに来て下さい。
次回はソースの話をしたいと思います。
2024.11.24 日曜日
10:00〜15:00
美郷梅酒まつり
モノポール珈琲研究所は、大畠酒造さまでソーセージを販売します。是非、梅酒を飲みに来てください。