と言って、色々説明してくれる人が多いけれど、実務担当者と言うより、理念先行型の評論家が多そう。

大東亜戦争は日本の敗戦で幕を閉じたが、戦後暫くしてから戦域の殆どの植民地は宗主国の欧米から独立した。それについては、別の理由を挙げているか、だんまりを決めているので、今一信用が無い。中には妙な立ち位置を必死で守っている国も有るw

 

同じような人々が、EU、27カ国加盟、は地域協力と平和を理念としている、見たいな発言。

EUのメンバーは全てではないがNATO、32カ国加盟集団防衛連合、に加盟している。加盟国が第三国から攻撃を受けた場合、少し微妙だが、自動参戦条項で互いに防衛する事に成っているのに…

一方日米安保には、他国の戦争に巻き込まれるから、条約破棄と言っている風…それで矛盾を感じない都合の良い思考形態には頭が下がるw

 

トルコは未だにEUには加盟させてもらえないが、NATOには入っている、或る意味お気の毒w

 

理念と言うか先入主と言うか、そう言うモノの繰り人形は、現実より脳内の景色を優先して、眼前に展開する現実は、よく見えなくなる風w

 

これも進化で獲得した遺伝子の多様性かww