本日の作業。

エアコン新規設置(穴あけから)

専用回路増設です。コンセントも付けちゃいます。





筋交クロスとか関係無しで、

天井から(330mm〜350mm)を穴あけコアのセンターで開ければほとんど筋交かわせます。



室内機ひっかける背板もボードアンカー+間柱にビスで固定します。間柱にもビス打ちしないとボードが浮いてくる場合もあります。正直メーカーにボードアンカーで大丈夫なの?と多少疑問に思い問い合わせしたが、大丈夫らしい。


ただ、私個人としては石膏ボード自体がビス留めで、そのビス留めされたボードにボードアンカー打って意味あるのか?ずっと引っかかってます。

えー

水平も水平器で確認してます。

昔は水平器信用出来なくて、天井からスケールでカッコつけて測ってましたが、天井の方信用出来ないので水平器に完全移行しました。



室外機設置完了!



真空引きで室外機完了!






外観はこんな感じです。



先行でもPF菅で専用回路やってあったので、今回は現場合わせね施工です。





以上

https://monolithdenki.bwmindeyo.com/edogawa/


作業内容

リフォーム済みマンションのエアコン取り付けです。

今回の室内カバーはお客様の希望により、

右下から出してます。



外側の仕上がりはこんな感じです。

色はブラウンですグラサン

ドレン配水はお客様のご要望により塩ビ菅で施工です。



また、マンションで気密が高いので

ドレンに逆止弁つけてポコポコ音防止グラサン

室外機のドレンと室内機のドレンを塩ビ菅にさしてます。室外機からも冬場の霜取り運転の水が出ます。ので必ず施工します。



塩ビ菅もなるべく目立たない、つまずかないルートを選んでます。


以上

https://monolithdenki.bwmindeyo.com/adachi/


エアコン取り付けお任せ下さい!


施工風景です。今回の工事内容は入れ替えでしたが、

取り外すエアコンの写真撮り忘れた為

取り外し後の写真です。

あたり前ですが、壁の汚れは可能な限り当店スタッフが清掃致しますグラサンびっくりマーク


エアコン取り外し清掃後の写真


⬇︎10分から15分くらいで室内機設置完了!

穴の位置によってはもう少し時間かかります。


エアコン取り付けダイキンリソラ


外側は塗装済みのカバーに配管を収めて完了!

コーキングとパテは今回は外側にはみ出さないように施工してます。また、カバーの周りにやる時もございます。毎回現場合わせです。




フレア加工前のバリ取りです。

これはやっぱりやった方がいいですね。さらに刃も定期的に交換してます。



フレアの仕上がりは正面から確認。

写真はぼやけてますがちゃんと傷ないです。



3分もこんな感じ。

フレアツールのクラッチのカチカチは2回にしてます。4回やるともっとピカピカですが、BBKのフレアツールは信用出来ないので2回カチカチです。

フレアはピカピカより肉圧の方が大事!

トルクレンチで締めて、ちょっと増し締めする自分には!


手でスルスルナット入れて、ナット締めながら少し配管をゆらしてさらに少しだけナットがしまってから、

トルクレンチで「カチ」となるまで締めます。

トルクレンチも当てにしてないので、感覚です。


4分は支えモンキー入れて両手で締めます。


この後両手で締め付けます。


最後に最近入れ替えた、ツーステージの真空ポンプで真空引き作業。

写真だと真空ポンプ小さいですが、私がデカいだけです。


真空引き後の気密テスト。




以上

https://monolithdenki.bwmindeyo.com/katsushika/