DQMテリーのワンダーランド プレイ日記16 ~中盤のオススメ配合~
ちょっとブログ更新が滞っていたmonokuです。こんにちわ。
さて、本日は中盤でオススメのモンスター、というか配合について書きたいと思います。
今回の主題は、ずばり『モンスターランク上げ』です。
DQMの配合は、基本、父または母と同ランクのモンスターを生み出すことができますが、組み合わせによってはランクアップする場合があります。以前に書いた『プレイ日記10 ~序盤でオススメのモンスター&スキル~』でいうところのブラウニーみたいなものですね。
モンスターはランクが高い方が強い傾向にありますので、攻略に苦戦していて、モンスターを強化したい場合は、ランクアップさせるのが一番手っ取り早いでしょう。
今回紹介する配合は、旅の扉の間B2Fの最初のエリアである“ちからの扉”までにいるモンスターで達成でき、かつBランクまでモンスターレベルを上げることができる配合です。
私が本編をクリアした時のパーティがBランクモンスターくらいなので、ここで頑張っておくと、後半はかなり楽になります。(←実は既にレジェンドまでクリア済みです(;´▽`A``)
ちょっと前置きが長くなりましたが、オススメ配合紹介していきましょう。
【Bランクモンスター配合への道】
①“たびだちの扉”のアントベア、“まちびとの扉”のファーラットあたりを大量にスカウトしておく。
魔獣系モンスターのモンスターをスカウトしておきます。この2体でなくてもいいですが、アントベアとファーラットは最初の2エリアに登場するので、楽に、大量にスカウトできるので良いと思います。モンスター牧場に放置しておいても、レベル10まではすぐに上がりますので問題ないでしょう。
②“ちからの扉”で、デスアーマーとゾンビ系モンスターをスカウトする。
この2体が配合の入り口です。デスアーマーのスカウトが若干難しいかもしれません。攻撃力の強いモンスターを準備しておくとよいです。
ゾンビ系はなんでもいいですが、同じ“ちからの扉”でスカウトできるスキッパーが移動の手間を省けていいと思います。
それから配合するモンスターは♂♀を分けておきましょう。
③デスアーマーとゾンビ系モンスター(スキッパー)を配合し、『さまようよろい』(ランクC)を作る。
デビルアーマーはランクDなので、この段階で1ランクアップです。しかしまだまだ止まりません。
④さまようよろいと魔獣系モンスターを配合し、『キラーアーマー』(ランクB)を作る
ここで最初にスカウトした魔獣系モンスターが活きてきます!
野生でスカウトできるデスアーマーから配合2回で2ランクアップできるので非常に効率がいいと思います。
⑤各系統のBランクモンスターへの配合はお好みで♪
キラーアーマーと各系統の配合結果は以下の通り。(特殊配合や相手が高ランクの場合は除く)
キラーアーマー×すべて(&物質系)→ガスダンゴ
キラーアーマー×スライム系→ダークナイト
キラーアーマー×自然系→ダンジョンえび
キラーアーマー×魔獣系→グレイトホーン
キラーアーマー×ドラゴン系→ヘルダイバー
キラーアーマー×悪魔系→オーガー
キラーアーマー×ゾンビ系→ナイトリッチ
上記の中では、ヘルダイバーが攻撃力も高く使いやすかったです。
それからダークナイトも作っておくとよいですが、それはまた別のお話( ´艸`)
いかがだったでしょうか?
今回紹介した配合は、あくまで私がプレイした中でよく使っていたものなので、ホントはもっと楽にランクアップしていける配合があるのかもしれませんが、まだ中盤をプレイされているプレイヤーの方の参考になれば幸いです。
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D


ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D スペシャルパック


ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D プロテクトカバー for ニンテンドー3DS


さて、本日は中盤でオススメのモンスター、というか配合について書きたいと思います。
今回の主題は、ずばり『モンスターランク上げ』です。
DQMの配合は、基本、父または母と同ランクのモンスターを生み出すことができますが、組み合わせによってはランクアップする場合があります。以前に書いた『プレイ日記10 ~序盤でオススメのモンスター&スキル~』でいうところのブラウニーみたいなものですね。
モンスターはランクが高い方が強い傾向にありますので、攻略に苦戦していて、モンスターを強化したい場合は、ランクアップさせるのが一番手っ取り早いでしょう。
今回紹介する配合は、旅の扉の間B2Fの最初のエリアである“ちからの扉”までにいるモンスターで達成でき、かつBランクまでモンスターレベルを上げることができる配合です。
私が本編をクリアした時のパーティがBランクモンスターくらいなので、ここで頑張っておくと、後半はかなり楽になります。(←実は既にレジェンドまでクリア済みです(;´▽`A``)
ちょっと前置きが長くなりましたが、オススメ配合紹介していきましょう。
【Bランクモンスター配合への道】
①“たびだちの扉”のアントベア、“まちびとの扉”のファーラットあたりを大量にスカウトしておく。
魔獣系モンスターのモンスターをスカウトしておきます。この2体でなくてもいいですが、アントベアとファーラットは最初の2エリアに登場するので、楽に、大量にスカウトできるので良いと思います。モンスター牧場に放置しておいても、レベル10まではすぐに上がりますので問題ないでしょう。
②“ちからの扉”で、デスアーマーとゾンビ系モンスターをスカウトする。
この2体が配合の入り口です。デスアーマーのスカウトが若干難しいかもしれません。攻撃力の強いモンスターを準備しておくとよいです。
ゾンビ系はなんでもいいですが、同じ“ちからの扉”でスカウトできるスキッパーが移動の手間を省けていいと思います。
それから配合するモンスターは♂♀を分けておきましょう。
③デスアーマーとゾンビ系モンスター(スキッパー)を配合し、『さまようよろい』(ランクC)を作る。
デビルアーマーはランクDなので、この段階で1ランクアップです。しかしまだまだ止まりません。
④さまようよろいと魔獣系モンスターを配合し、『キラーアーマー』(ランクB)を作る
ここで最初にスカウトした魔獣系モンスターが活きてきます!
野生でスカウトできるデスアーマーから配合2回で2ランクアップできるので非常に効率がいいと思います。
⑤各系統のBランクモンスターへの配合はお好みで♪
キラーアーマーと各系統の配合結果は以下の通り。(特殊配合や相手が高ランクの場合は除く)
キラーアーマー×すべて(&物質系)→ガスダンゴ
キラーアーマー×スライム系→ダークナイト
キラーアーマー×自然系→ダンジョンえび
キラーアーマー×魔獣系→グレイトホーン
キラーアーマー×ドラゴン系→ヘルダイバー
キラーアーマー×悪魔系→オーガー
キラーアーマー×ゾンビ系→ナイトリッチ
上記の中では、ヘルダイバーが攻撃力も高く使いやすかったです。
それからダークナイトも作っておくとよいですが、それはまた別のお話( ´艸`)
いかがだったでしょうか?
今回紹介した配合は、あくまで私がプレイした中でよく使っていたものなので、ホントはもっと楽にランクアップしていける配合があるのかもしれませんが、まだ中盤をプレイされているプレイヤーの方の参考になれば幸いです。
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D スペシャルパック
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D プロテクトカバー for ニンテンドー3DS
↓宜しければ一押しお願いいたします。