今年は、鶏の唐揚げ弁当(笑)
(可愛さ?たぁーこ。のお弁当とは無縁の存在(笑)お弁当箱も実家で30年以上前から使ってる3段タッパーです(笑)
朝からなかなかにハイカロリー!
そんなお弁当を、息子君も結構食べたはずなんですが、甘いものは別腹だった模様。
たぁーこ。は、ガッツリ栄養補給したので、順調に、快晴&混雑の中、お皿巡り出来ました!
そして、巡った結果の、今年の戦利品はこちらヽ(*´∀`)
まずは、丸十製陶さん!
去年、購入した器が思いの外、我が家にベストサイズで使いやすかったので、リピート
今年は、たぁーこ。カレー皿が割れてしまったので(うっかり割ってしまった😭)、
カレー皿を買い足したくて、カレー皿を目指して作家市に行ったのですが、
作家市の丸十さん名物!紐結び(安い!)で買ってしまいました(笑)
まず右の紐結び!こちらが今回の主目的!
カレー皿として、下のお皿が欲しいなと思い、セット買い
いや、本当は欲しかったの下の皿だけなんですけど、まぁ、上のお皿もちょい丼やら、煮物皿やら、スープ皿代わりに使えそうかなぁって
カレー皿用にと本当は深皿かオバール皿にしようかとも思ってたんですが、下のお皿も、パスタとかも使えそうというのと、絶妙な深すぎず浅すぎずな感じで、しかもシンプルなんで購入決定
左は、ついでに買った、取皿として使えるサイズ感のお皿
色んなデザインが入ってて、ケーキ皿にも使えそうで、面白そうだなぁと、購入決定
そして、上の飴色のお皿は、大きさが、たぁーこ。の中でジャストヒット。
肉じゃがとか、シチューとか、ポトフとかにちょうど良さげ!
と、とりあえず2枚購入してみました。
前も長蛇の列だったんで、今回、販売前(9時前の物色タイム)にまず丸十さんから覗きに行ったんですが、すでに長蛇の列でした。
丸十さんのお皿は、食洗機&レンジもいけるので、主婦としての嬉しいポイントも押さえてるんですよね!
ただ、丸十さんの欠点は、お皿がしっかりしてる分、厚みがあって、お皿が重い&食器棚の置き場所確保(今、まさに置き場所は悩んでる。。可愛くて予定外のものも購入してしまったから。それは自業自得。。。)がちょっち欠点かなぁ(笑)
実家分も頼まれてたので、2倍量のお皿をカゴに山積みにし、長蛇の列に並んでる間、腕が痛かったです。
しかも、それ持って更に皿巡りしてたので、腕の筋力ついたやろうなぁと思うくらいには(笑)
続いては、
大井寛史さん・大井萌子さんの小鉢。
こちらは、値段が小鉢の割に高いし、
色も紺色が一つしかないということで、
どーしようか悩んだんですが、
全体を見て回って、やっぱり大きさがジャストに良さげだったので、
これも巡り合わせ!このお皿がたぁーこ。を呼んでる!
と(危ない思考を発揮しつつ)購入してみました
最後が、mossom(もっそむ)さん。
実は、こちらは義実家へのお土産(笑)
義母さんが、前にたぁーこ。宅でお出しした茶菓子用のお皿が可愛いと雑談してた時に、
毎月の義祖父の月命日に来てくださってる住職さんに、お出しする和菓子のお皿で悩んでるのと雑談の中にコソッとおっしゃってたことがありまして。
たぁーこ。それを聞いた瞬間、心の中で キラン(๑°ㅁ°๑)‼✧ と。
いつもいつもホンマにめっちゃお世話になってる義母に、たぁーこ。が役に立てるのはここだ!!!今しかない!
と、
その時から作家市で探そうと企んでました(笑)
義母に、たぁーこ。オススメの和菓子皿を色々と出してみて、義母が望んでそうなお皿をチェック
おそらく義母は、シンプルすぎず、かと言って派手すぎず、少しデザイン性のあるもので、かつ、小さ過ぎず、でも、和菓子を乗せると程よいお皿がお好みじゃないかと当たりをつけました
ただ、こう、今回、茶菓子用のお皿で、ヒットするのがなかなか無くてですね😭
可愛い!と思ったら、小さすぎる。とか、たぁーこ。好みだけど、シンプルすぎるとか。
色味が和菓子置いた時に映えないかも。とか。
使い回しが和菓子だけになりそう。とか。
義母は、食洗機を使わない方なので、食洗機オッケーかどうか等のそこは問題ではなかったんですが(ちなみに、もっそむさんは、食洗機・レンジはNG)それでも、こう、コレだ!というのがなかなかなくて。
もう、義母用のお皿を探すのに、会場を何周もしました(笑)
で、そんな中、たぁーこ。のお眼鏡にかなったのが、唯一コチラで、1周目で目はつけていたんですが、でも,購入にだいぶ悩んだんです。
というのも、こちらの特に上のお皿は1枚しかなかったんです。
作家さんに同じお皿はないか?とか、同じお皿を作る予定はあるか?等を聞いたところ、
こちらのお皿、去年の秋の植物展という企画の時に作ったお皿だそうなんですが、
インスピレーションで作ったので、もう作る予定はないし、配合も残ってないので、作ろうにも、もう作れないんです。という、回答。
まさに一点もの。
義母へのお土産は、本当は、住職さん以外にも、お客様が来た時に出せるように、5枚くらいを組み合わせて欲しいとこだったんですが、どう頑張っても揃わない😭
それで、めっちゃ悩みました
でも、このお皿だと、和菓子を真ん中に置いて、フォークを添えるだけでも可愛いし、
水菓子に、梨やら、柿やらを2切れ程置いても可愛い
なんなら、ケーキやクッキーも置ける!
和洋どっちも使えて、大きさデザインともに、使い回し抜群!
うーん。。。。。。。。
と悩んだ末、購入を決定。
たぁーこ。の美的センス許容外の物をプレゼントするくらいなら、2枚でプレゼントしよう!
また、来年、5枚組みになるお皿に出会えるかもしれないし!
義母の好みのリトマス紙にもなるし!
よし、今年は2枚だ。
義母の好みでなかったら、我が家で使えば良いしー
というわけで、購入してきました(´>∀<`)ゝ
以上が戦利品になります
え?あれ?と思われた方いらっしゃいました?
そう。たぁーこ。が毎年購入する
文五郎窯さん改めTUBO-BUNさんのお皿がない!
という驚愕の事実(笑)
いえ、ブースには勿論行ったんです!
去年買い損ねた、小さいお皿を購入しに。
でも、今年は、残念ながら、それを持ってきてらっしゃらなかったんです。
勿論、その場で注文も出来たんですが、
たぁーこ。実は、文五郎さんで購入したお皿で、お皿の縁が欠けてしまったお皿やら、息子君にパリンとされてしまった特注皿がありまして、
その修理の依頼を受けて貰えるかも聞いて、快く受けて貰えそうだったので、
次回、少し季節は開きますが、直接工房まで行って合わせて頼みます。
という話で、今回は、何も購入せず帰ってきました(笑)
ただ、今回、文五郎さんのお皿で変わったことが!!(⊙ロ⊙)
なんと、文五郎窯さんの作品に、サインが入るようになりました!
いや、今までも、文五郎窯さんのオシャレなマークは入ってたんですよ?でも、そうじゃなく、まさに直筆のサイン✍️
何でも、文五郎窯さんの作品に似せた類似品?というべきか、偽物というべきかが出回ってるらしく、文五郎窯さんの物じゃないものを誤って購入してしまうお客様もいらっしゃるようで、
お客様が安心して買えるよう、お客様からの見極め用にサインを入れるようにしたそうです。
皆様も、ネット等で購入する際はお気をつけください。
ちなみに、古いものでも、本物は、
このマークが入ってます。
さて、今年も恒例行事は終わり。
また、来年が楽しみです。
ちなみに、来年は、私の実家と兄弟姉妹家族の大所帯で参戦することになりそうです。





