おはようございます(@>ω<)ノ★゛

だんだんと秋めいてきましたね!


たぁーこ。は、何故か春と秋になると天ぷらが食べたくなります(笑)

何故でしょう?


今日は、簡単だけど味わい深い、鶏大葉天!

レシピ?ではないですが(笑)

単に鶏胸肉に大葉巻いただけ。

でも、これがめちゃ美味しいんですよね!


秋なので、ここに少しでも野菜も+したく、

舞茸といっしょに。


今回は、手抜きして、市販の天ぷら粉で!

たぁーこ。がよく使ってるのは、

日清のコツのいらない天ぷら粉!

その名の通り、誰でも美味しく出来ちゃうんですが、

一応、コツのいらない天ぷら粉を使う

コツ!(←コツいらへんのちゃうんかい!Σヽ(゚∀゚;))なんて、ご紹介しつつ(笑)


もし、同じ商品をご愛用でしたら、お試しあれ(´>∀<`)ゝ


鶏胸肉で鶏大葉天



 材料(2人分) 鶏胸肉     1/2枚

 大葉      8枚

 舞茸      1/2パック

 ●コツのいらない天ぷら粉 大さじ5、6

 ●氷水     大さじ5〜7

 揚げ油     適量


 お好みで、ししとう、カボチャ等の天ぷらを作っても。


作り方
① 大葉を水洗いし、ヘタを切り落として、キッチンペーパーで水気をふいておく。
舞茸を適当にバラしておく。
鶏胸肉を削ぎ切りにして、大葉で巻いておく。

味付けは特に不要です。
大葉巻くだけで充分に美味しい!
しかも、コツのいらない天ぷら粉に味がありますし(笑)

② 揚げ油を180度に熱する。

ポイント1、揚げ油の温度は180度以上に!

③ ボウルに①の舞茸を加えて、コツのいらない天ぷら粉を加えて軽く混ぜ合わせ、そこに粉と同じ分量の冷水を加えてさらに軽く混ぜ合わせ(混ぜにくい場合は、もう少し冷水をプラスしても良い)全体が絡んだら、②の揚げ油に落として、狐色になるまでじーっくり揚げ、揚げ網に取り出し粗熱が取れたら、器に盛り付けて、
さらにそこに①の大葉を巻いた鶏にも軽くコツのいらない天ぷら粉を振ってから、舞茸を絡めたボウルに入れて生地を絡めて、揚げ油に4つくらい落とし、じーっくり狐色になるまで揚げ、揚げ網に取り出し粗熱が取れたら器に盛り付けてを繰り返して、全部揚がったら完成ヽ(*´∀`)

ポイント2、まずは揚げたいものに、冷蔵庫に冷やしておいた天ぷら粉を絡める!
ポイント3、使うのは冷水(氷水)!揚げ油の温度と生地の温度に差があることで、パリッと仕上がります。
温度差が大事なので、逆に一度にいっぱい揚げようとすると、油の温度が下がってベタッとすることがあるので、揚げる分量も少しずつで!
ポイント4、じーっくり揚げる!お箸で触った感触ガ、カリッとするまでじっくり揚げること!
ポイント5、揚げ網にキッチンペーパーは敷かない!
せっかくカリッと揚がったのをキッチンペーパーで油を切ることで、油をだいぶ吸い取ってくれはくれるんですが、逆にキッチンペーパーからの油戻りでベタつくことも。゚(゚´Д`゚)゚。
そんなことにならないために、ここは敢えて我慢してキッチンペーパーはしかないことに。
天ぷら屋さんみたいに一つずつ、揚げたてを提供する場合は、お皿に天ぷら用の敷紙を敷いて揚げたてを油戻りしない間に食べて貰うのなら大丈夫と思います。



ちなみにこの日のメニュー


・鶏五目飯(鶏ばっかりやないかーいΣヽ(゚∀゚;))

・カボチャの煮物

・野菜いっぱい豚汁

・舞茸の天ぷらと鶏と大葉の天ぷら

・天つゆ

・麦茶


以上です。

副菜がどうしても一品足りない。゚(゚´Д`゚)゚。

メインに少しでも野菜をプラスしてるので、許して貰おう。。。


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
レシピブログに登録してます。
応援してるよーOK爆笑の合図に、
ポチッとして下さると嬉しいですカナヘイうさぎカナヘイハート
皆さまからの応援が励みになります。
どうぞ、よろしくお願いしますおねがいキラキラ

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

ネクストフーディスト

上記バナーから他期生の方や、素敵同期1期生の方々をチェックできますので、ご興味のある方はご覧下さいヽ(*´∀`)