おはようございます(@>ω<)ノ★゛
アーンド、お久しぶりです!!!!
皆さま、お元気でしたか?
たぁーこ。はぼちぼちです。
骨折もあって少し復帰を遅らせる予定だったのですが、一応、前に書き溜めていた記事があるので、それを先にアップしようかと。

まだまとめて皆様のブログにご訪問する時間もとれず、更新も不定期にボチボチとはなりますが、またゆっくり皆さまのブログにも遊びに行きたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

さてさて、今日は、円餃子♡
実はお休みする前に、ご紹介しようかなぁ?と思ってて、そのまま休みに入ってしまいご紹介出来てなかった記事になります((´艸`*))

近くの鶏料理?居酒屋チェーン店さんで、
3年前かな。
円餃子なるものが新メニューで登場しまして、
夫と珍しいね!と、試しに注文してみたの!
そしたらね、皮がパリッとしてて、
ジュワーッって、小籠包みたいに肉汁が溢れてきて、めーっちゃ美味しかったの!
思わずお代わりしちゃいました(笑)

ひっくり返しても閉じ目も何もない餃子だったんで、どうやって、タネを包んでるのかは謎だったんだけど、形は、どうみてもおやき。

発想としては、おやきみたいなもんかな?
よし!作ってみようヽ(*´∀`)

と、作った結果、こんな感じになりました((´艸`*))

市販の皮ではなく、皮から作るため、
お肉を捏ねる時に安心してたっぷりのスープを含ませることが出来ますよ(´∀`)
食べる時、割るとジュワーッって肉汁が溢れてきます!!!(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾

上手く写真撮れなかったんですが、
お皿に溢れてるの、この一つの餃子から溢れたスープです((´艸`*))
今回、白菜なかったので、キャベツを変わりにしてますが、個人的には白菜が好きなので、
レシピは白菜にしてます。

良かったらご参考にヽ(*´∀`)

ちなみに、おまけとして、
これ、我が家あるあるなんだけど、
皆さんは、餃子の種が、余ることないですか?うーん
たぁーこ。は、結構、余ることあるのよ。。笑い泣き
で、余った種は、スープにしちゃったりとか
混ぜご飯にしたりとか、
その都度、色々と使い回すんですが、
今回も、種が結構余って、使い回しまして、
炒め物にしました。
餃子のタネが残った量によるので、レシピもあってないようなものですが、おまけに載せておくので、良かったら、そちらも餃子の種が余った時のご参考までに((´艸`*))

ではでは、本日のレシピいっちゃいますヽ(*´∀`)

おやき風円餃子

材料(2人〜3人分。12個分)
〜皮〜
●薄力粉    225g
●砂糖     小さじ1・1/2
●塩      ひとつまみ
●ゴマ油    小さじ1・1/2
お湯     150ml〜155㎖

〜肉餡〜
★豚ミンチ   100g
★白菜     2〜3枚
★ニラ     1/2束
★生姜     1片
★おろしにんにく 2cm
★酒、薄口醤油、オイスターソース、ゴマ油、各大さじ1
★鶏ガラスープの素 大さじ1/2
★氷水       100㎖

あれば、★にゼラチン粉大さじ1プラスしても♡
ゼラチンは、なくても大丈夫です。

〜餃子を焼く時〜
お湯  50ml
油   適量

ポン酢、ラー油等につけて、召し上がれ♡

作り方
① 電気ケトルでお湯を沸かしながら、
ボウルに●を加え、お湯が沸いたら、お湯を150㎖入れて、菜箸でグルグル混ぜながら、ボロボロとなるようにし、ボロボロになったら、よく手で捏ねて、残ったお湯で調整しつつ耳たぶくらいな柔らかさになったら、ラップをして、冷蔵庫で1時間休ませる。
全部いれたら、
菜箸でぐーるぐーる。
ボロボロになってくるときには、手で揉める熱さになるので、手で捏ねます。
滑らかな耳たぶくらいの柔らかになるまで、
捏ねてねヽ(*´∀`)
あとは、ラップして、冷蔵庫で寝かせます!
この冷蔵庫で寝かせるの薄皮パリのポイントです!
なので、寝かせてねヽ(*´∀`)

② ①の間に、白菜を水洗いしてみじん切りにする。
ニラも水洗いしてみじん切りにする。
生姜もみじん切りにしておく。
★の氷水と鶏ガラを合わせておく。

③ ボウルに白菜、ニラ、豚、生姜、おろしにんにく、★の調味料を加えてよく混ぜ合わせ、少しずつ鶏ガラの氷水も加えてよく練り混ぜ、ラップをして、冷蔵庫に寝かせておく。
氷水を加えながら捏ねることで、豚の肉汁が流れ出にくくなる上、生肉がスープをよく吸い込みます。
もし、ゼラチンあったら、それも加えると、寝かせてる間に、ゼラチンもスープを吸い込んでくれますよヽ(*´∀`)

④ 生地を円柱にコロコロ伸ばし、12等分にし、手で丸くし、③のタネをたっぷり真ん中に置いて、豚まんのように、生地を具材の上部で閉じて、閉じ目を下にしておいておく。
伸ばして、チョンチョンと切り分けて
生地を伸ばしたら、タネをおいて、
キュッキュッと豚まんみたいに閉じます。
閉じ目を下にして置きます。
ギュッと押して、おやき風に。

⑤ フライパンに油を入れて180度に熱し、適温になったら、閉じ目を下に入れて2分焼きひっくり返し、ヘラで、ギュッと軽く押さえて潰すようにし、2分焼く。
両面に焼き色がついたら、再度ひっくり返して、閉じ目を下にし、お湯50mlを加え、蓋をして3分焼き、蓋を外し、油を再度回し入れ、ひっくり返して、水分が飛んだら、器に盛り付けて完成ヽ(*´∀`)
フライパンに閉じ目を下にして入れて、
両面焼き目をつけてから、蒸し焼きにヽ(*´∀`)

さ、あとは、お好みで取り分けて、
ポン酢とラー油もつけて、召し上がれ♡

〜おまけ〜
餃子の種が残った時の炒め物

材料(2人分)
キャベツ     1/4玉
ショート春雨   40g
お湯       250ml
コチュジャン          3㎝程
創味シャンタン  小さじ2
残った餃子の具  全部
ゴマ油      小さじ1

作り方
① 電気ケトルでお湯を沸かす。
その間に、キャベツを水洗いし、ざく切りにし、水気をしっかり切っておく。
お湯が沸いたら、ショート春雨をボウルに入れ、浸かるように、お湯を200〜250ml入れて春雨をふやかしておく。

② フライパンに残った餃子のタネを全部加えて、火をつけ炒め、豚の色が変わったら、キャベツとコチュジャン  を加えて炒めあわせ、キャベツがしんなりしてきたら、ショート春雨をお湯ごと全部フライパンに加え、創味シャンタンを加えて、炒めあわせ、水気が少なくなってきたら、味見して(薄い場合は、醤油を少し足したり、塩胡椒したり、濃い場合は少しお湯を足したり)、味を調整し、ゴマ油を回し入れて水気がなくなり、春雨が柔らかくなったら、お皿に盛り付けて完成ヽ(*´∀`)
まずは、残った餃子の具を炒めます。

豚の色が変わったら、キャベツとコチュジャン  を加えて炒めあわせ、

キャベツがしんなりしてきたら、春雨をふやかしてたお湯ごと、フライパンに入れて、創味シャンタンも加えて炒め合わせ、水気が少なくなってきたら、味をみて、調整口笛
基本、餃子のタネにしっかり味がついてるので、餃子のタネが結構あれば、味はあまり付け加えなくてもつきます口笛
味見して、オッケーなら、ゴマ油を加えて、水気が完全に飛んで、春雨が柔らかくなるまで炒め合わせたらオッケーですウインク

もし、もう少し豪華にしたいなーって時は、
キャベツ入れる時に、ピーマンや赤パプリカ、
もやしなんかを加えたり、最後に溶き卵で閉じたりしても(♡ˊ艸ˋ)♬*

ちょい、おかずの一品にご参考までにヽ(*´∀`)

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーOK爆笑の合図に、
ポチッとして下さると嬉しいですカナヘイうさぎカナヘイハート
皆さまからの応援が励みになります。
どうぞ、よろしくお願いしますおねがいキラキラ

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

ネクストフーディスト

上記バナーから他期生の方や、素敵同期1期生の方々をチェックできますので、ご興味のある方はご覧下さいヽ(*´∀`)