おはよーございます(@>ω<)ノ★゛
本日は、オムレツ風の明石焼きヽ(*´∀`)

たぁーこ。幼い時に、一時、
明石のすぐそばに住んでたことがありまして、
遠足で歩いて行くくらい明石が近かった(笑)

で、その住んでた時に、初めて
明石焼きを食べたのね!
とろんっとしたたこ焼きに、出汁がしみて、
美味しー(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾!!!!!

と♡
たこ焼きに近いんだけど、
たこ焼きとは、また違うのよ!
とろんとろんなの((´艸`*))

で、時々お家でも
たこ焼き機で作ることもあったんだけど、
分量が違うのもあってね、
結構、回りにくい。。。。。

しかも粉が少ないので、
腹持ちがたこ焼きより沢山焼かないと足りない。。

ってなわけで、ものぐさ者の結論。
オムレツにしちゃえば良いじゃーん(´>∀<`)ゝ

というわけで、こんな感じになりました!ヽ(*´∀`)
ちょっと今回、たぁーこの方が割れちゃったんだけど(ノ_<)
まぁ、割れても美味しさは変わりませんのでー♡

ご参考にヽ(*´∀`)

オムレツ風明石焼き。

材料(2人分)
茹でタコ    100g
青ネギ小口切り 適量
紅生姜のみじん切り 小さじ1
★薄力粉    200ccまで。
★出汁粉    小さじ1
★卵      3個
★水      400㎖程
★薄口醤油   小さじ2
油       適量
●昆布     5㎝
●鰹節     ひとつかみ
●お湯     350㎖
●みりん    大さじ2
●薄口醤油   大さじ2

作り方
① 青ネギを水洗いし、小口切りにしておく。
茹でタコを再度沸騰したお湯で下茹でし、取り出したら、たこ焼きに入れるくらいの大きさに切り分けておく。

材料の下準備ですヽ(*´∀`)

② ボウルに★と青ネギの小口切りをひとつかみと、茹でタコ、紅生姜を加えて、よく混ぜ合わせておく。
青ネギの小口切りは、出汁用の器にも入れておく。

全部入れて混ぜ混ぜ♪(´ε` )


③ 電気ケトルにお湯を沸かし、小さな網に、昆布と鰹節とを加え、そこにお湯を注ぎ入れ、しばらく置いておく。
さらに、●を合わせて、出汁用の器に注ぎ入れておく。

簡易だしの作り方です。

お湯を注いで、しばらく放置するだけヽ(*´∀`)

これだけで、お出汁出来ました(´>∀<`)ゝ
急いでる時とか、面倒な時に、
こんな感じでお出汁とっちゃいます(〃艸〃)
出汁茶漬けとかにも使えるよヽ(*´∀`)

あとは、味を整えて、器に入れておきます。


④ フライパンに油を敷いて、220度に予熱し、
②の記事をお玉5杯程加えて、グルグルし、
固まってきたら、フライパンの端に寄せるようにし、フライ返しで半分に折り畳み、少し鍋肌から油を加えて、しっかり動くようになったら、
フライパンのふちを使って、お皿にひっくり返して完成ヽ(*´∀`)
油を敷いてー熱します。
(たぁーこ夫分焼いた後なので、ちょっと卵とかついたまんまですが(笑))

底にお玉で5杯分入れて、

グルグルしながら、だいぶ固まってきたら、少しずつ片面に寄せていくようにします。

フライ返しで、半分に。
鍋肌に、少し油を足して、しばらく揚げ焼き上に放置しとくと、油が少なくなって、動くようになるので、
鍋の縁を使いながら、お皿にひっくり返して完成ヽ(*´∀`)

たぁーこ夫が食べてるとこをパシャリ(笑)
お好みでお箸で切り分けて。


お出汁につけて、とろんとろんをお口の中にヽ(*´∀`)

じゅわーんっとね♡

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーOK爆笑の合図に、
ポチッとして下さると嬉しいですカナヘイうさぎカナヘイハート
皆さまからの応援が励みになります。
どうぞ、よろしくお願いしますおねがいキラキラ

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

ネクストフーディスト

上記バナーからネクストフーディスト第2期生の方や、素敵同期1期生の方々をチェックできますので、ご興味のある方はご覧下さいヽ(*´∀`)