本日もこれまた定番♡
鯛の昆布締めでございますヽ(*´∀`)
しかも旬食材(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾
天然鯛のお刺身がこれまた安売りしてまして(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾
わーい₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎
嬉しい(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾
と購入してきちゃいました♡
そのままお刺身でも良かったんですが、
実は、その日、ブリも安売りしてて。。。
んー。
本日は、ブリの照り焼きが食べたい気分。。。
でも、お刺身も買っちゃった。。。。
そうだ(。 >艸<)
鯛は昆布締めにしちゃって、
日持ちさせちゃおう♡
そんな企みにより、今回、鯛の昆布締めに♡
でも、そんな企みではありますが、
この昆布締め、美味しいのよ(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾
以前、義宅の義父のお酒のアテにでもヽ(*´∀`)
と、持って行った時ね、
甥っ子ちゃんが居てまして(笑)
持っていくや目をキラン!?(✧◡✧) )੭ु⁾⁾
後で義母に聞いた話によると、
持っていった鯛の昆布締め、1人で
美味しいねー(♡∀♡)
と全部食べちゃったんだって(⊙ロ⊙)
なので、味は甥っ子ちゃんからも
保証付きだよヽ(*´∀`)
鯛のお刺身が安く手に入った時には、
是非是非、お試しあれヽ(*´∀`)
料亭風♪鯛の昆布締め
材料(2〜3人分)
利尻昆布 大2枚
鯛の刺身 2柵
粗塩 少々
酢 大さじ1
水 適量
★酢 大さじ1
★みりん 大さじ1
★薄口醤油 小さじ1
作り方
① キッチンペーパーを水で濡らして、軽く絞り、そこに酢をかけて、それで利尻昆布を拭っておく。
ここでのポイントは昆布!
昆布は、絶対に良い昆布を使ってね!
昔、めっちゃ安い昆布を使ってしたら、
物凄く昆布の悪いところが主張した昆布締めになってしまったことがあります(ノ_<)
今回、たぁーこ。は、利尻昆布を使いましたが、
幅広で良質なものなら、利尻昆布以外でも大丈夫ヽ(*´∀`)
真昆布でも羅臼昆布でもお好みのものをご利用下さい。
キッチンペーパーを濡らして酢水でしっかり
拭っておくことで、汚れを取るのと、
酢の旨味もプラスするのと、
昆布が曲がりやすくなります。
② 鯛の刺身の柵に粗塩を薄く振りかけておく。
③ ①の利尻昆布に②の柵を挟み混んで、ラップでギューっと包み、冷蔵庫に入れて、1日寝かしておく。
③ ★を合わせておく。
④ 昆布から鯛を取り出し、削ぎ切りにし、盛り付け、③をかけたら、完成ヽ(*´∀`)
鯛の身に薄くほのかな色がついて、
もっちりしてます。
これを包丁の刃を寝かせて、削ぎ切りにヽ(*´∀`)
あとは、お皿に盛り付けたら完成ヽ(*´∀`)
ちなみに、平なお皿に盛り付ける時は、
大根を
美味しそうに見えますよ♡
小鉢に盛り付ける時も高さが出るように盛り付けると良いよヽ(*´∀`)
そこに、タデ(赤紫の双葉)や、紫蘇の花なんかあったら、それを飾ると尚料亭風((´艸`*))
今回、そんなものがなかった、たぁーこ。宅。
サラダミックスの中の赤カラシ水菜?と思われるものを適当に千切って乗せました(笑)
そんな変わったもの何にもないわ(ノ_<)
ってな時は、人参の千切りでもりいいし、
青ネギの小口切りでも大丈夫ヽ(*´∀`)
お好みで飾り付けてあげてねヽ(*´∀`)
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよー
の合図に、


ポチッとして下さると嬉しいです



皆さまからの応援が励みになります。
どうぞ、よろしくお願いします



△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
上記バナーからネクストフーディスト第2期生の方や、素敵同期1期生の方々をチェックできますので、ご興味のある方はご覧下さいヽ(*´∀`)