おはよーございますヽ(*´∀`)
本日は、リクエストいただいてた、イカの捌き方っすウインク

とは、言っても、そんな変わった捌き方ではないのですが、お役に立ちましたらヽ(*´∀`)

ちなみに、たぁーこは、元々、イカ、捌けませんでした口笛
何故、捌けるようになったかというと、たぁーこ夫が捌けたから(笑)

たぁーこ夫は、
元々、5年くらい、友人でして、
その友人時代に捌いてくれたのが、イカヽ(*´∀`)

そんで、教えて貰いました口笛

とりあえず画像で、パパーって説明していきますね口笛


まず、イカをペロンとめくると、胴体とくっ付いてる部分が見えます口笛



そこに指を突っ込んで、ソーっと胴体部分とくっ付いてるとこを指で外します口笛
が、スルメイカは、胴体が細いので、指が突っ込み難かったら、キッチンハサミでくっ付いてるとこをスーッと切っていきます口笛

そんで、切れたら、下の部分を持って、すーっと、取り除きます口笛


んで、中を覗くと、こんな↑軟骨があるので、それを破らないように、これまた、すーっと取ります口笛


はいヽ(*´∀`)
分離完了口笛
イカめしとか、するなら、この胴体の中を水洗して、これをそのまま使えます口笛
が、今回は、イカのリング揚げとかにしよーかなーと、思うので、イカの皮も処理していきます口笛

キッチンペーパーで、エンペラ(上のペランとしてるとこ)を掴むように持ち、指先で、エンペラと胴体をぶちぶちと離すようにし、グイーッと優しく引くと、皮と一緒に取れます口笛

取れたら、取れた部分からキッチンペーパーで皮を持って、引き剥がしていきますヽ(*´∀`)あとは、洗って、置いておきます。
エンペラも、キッチンペーパーで皮を剥いて、軟骨(硬いとこ)を取り除き、置いておきます。

ここまで、なるべく早く処理しちゃいましよう口笛時間がかかると、生臭くなる気がするので口笛

手で皮を剥くより、キッチンペーパーをつかうと、キッチンペーパーのザラっとした感が、皮を掴んでくれて、剥がしやすいですウインク

さて、続いて本体。
目とワタの境目(目の少し上)で切り離します。

目をグイーッと取り出し、
(プシュと弾けないようにね!)

足をひっくり返すとクチバシがあるので、これも押すようにして取り出してます。

塩をまぶして、足の先の方は切り離し。

手で、時計回りに、グリグリ回して、汚れや吸盤を取り、綺麗に洗い流しておきます。(足の先っぽは、菌が多いんだそうです。なので、もったいないけど、切ってます)
ゲソ揚げにも使えるし、イカご飯とか、おこのみ焼きに入れたりしてます口笛

続いて、ワタにくっ付いてる、細い血管みたいなのが、スミ袋ですので、足がくっついてた方から、摘んで、ソーっと取っちゃいます。このイカスミで、イカスミパスタなり、イカスミリゾットなり出来ますよd(^_^o)

あとは、汚いとこを切り落としたら、ワタですね口笛たぁーこは、ワタは、あんま使わないですが、イカの塩辛とかに使えるそうです口笛

あとは、胴体を輪切りにして、イカのリング揚げにしたり


開いて、斜めに包丁で筋を入れて、使いやすい大きさにカットして、炒めたりとかしても、良いですよd(^_^o)

たぁーこは、ゲソはゲソで。
イカの胴体は胴体で、袋に入れて、冷凍保存してますヽ(*´∀`)

写真15枚しかアップ出来ないとかで、
バタバタとした説明になりましたが、
こんな感じですヽ(*´∀`)

ちなみに、イカは虫がいるので、加熱用とかを刺身にしちゃダメですよ口笛
刺身用でも、24時間以上冷凍しないといけませんので、ご注意くださいねヽ(*´∀`)

ご参考までにーヽ(*´∀`)


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよー爆笑の合図に、
ポチッとして下さると嬉しいですカナヘイうさぎカナヘイハート
皆さまからの応援が励みになります。
どうぞ、よろしくお願いしますおねがいキラキラ

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

ネクストフーディスト

現在、レシピブログ様でネクストフーディストとして活動しています。
上記バナーから同期の素敵ネクストフーディストの方をチェックできますので、ご興味のある方はご覧下さいヽ(*´∀`)