おはようございますヽ(*´∀`)
子供の日にちなんで、
今年は中華ちまきを作りました
で、今回、
ちょっと時間あるしーと、
実験的に色んな作り方を試してみようかと
思い立ちました
たぁーこ宅には、乾燥笹の葉があったのですが、
ない方でも作れるように、アルミホイル包みヽ(*´∀`)のちまきー。
また、たぁーこ宅には蒸し器ありますが、
ない方向けに、フライパン蒸しと、レンチンヽ(*´∀`)で出来ないかなーと、やってみた(笑)
どれも大差なく出来るので、どうぞお好みでお試し下さいヽ(*´∀`)
ちなみに、一応、赤レシピは、オーソドックスで書きますが、黒文字のところで、その他の方法を記載しておきますねヽ(*´∀`)
中華ちまきは、栄養も摂れるのが嬉しいのですが、材料を色々揃えないといけない?とか
蒸すとか、包むとか、不安になっちゃうとこだと思いますが、意外に簡単なのですヽ(*´∀`)
1年の厄除けも兼ねて、もし良ければお試しくださいヽ(*´∀`)
作り方色々♪(´ε` )中華ちまき
材料(笹22包み程)
もち米 3合
タケノコの水煮 極小1個
人参 1/2本
豚ロース(トンカツ用) 1枚
干しシイタケ 4〜5枚(戻し汁も使います)
ゴマ油 小さじ1
生姜すりおろし 小さじ1/2
★砂糖 小さじ1
★濃口醤油 大さじ1・1/2
★オイスターソース 小さじ1
★酒 大さじ1・1/2
★干しシイタケの戻し汁 300㏄
★塩 ひとつまみ
乾燥笹の葉 22枚程
(ない場合、普通の蒸し器なら、アルミホイルでもラップでも♪(´ε` )
フライパン蒸しなら、アルミホイルがおススメ。
レンジ蒸しなら、サランラップでヽ(*´∀`))
作り方
① もち米をといで、3時間ほど水につけて、水気を切っておく。
もち米をしっかりといで、3時間程、水につけておいて下さい♪(´ε` )
② 干しシイタケをたっぷりのぬるま湯(350cc程)で戻す。
こちらは、干しシイタケを戻します
もち米と同じく仕込む場合は、水からでも大丈夫ですよ♪(´ε` )
実際には、戻し汁は300ccしか使いませんが、
350ccくらいで戻すと、干し椎茸が水分を吸い込んで、300ccくらいになるかと♪(´ε` )
③ タケノコの水煮を軽く茹で、角切りにする。
人参も水洗いし、皮を剥いて、角切りにする。
干しシイタケの戻したものも、石突きを取り除いて、角切りにする。
生姜を水洗いし、皮を剥いておく。
豚ロースも角切りにする。
具材を全部角切りにするだけヽ(*´∀`)
単にこれだけ
生姜は、すりおろすのに一応書いた(笑)
もちろん、市販のすりおろし生姜を使っても全然オッケーですヽ(*´∀`)
④ フライパンにゴマ油を入れ、そこに生姜のすりおろしも加えて、火をつけ、香りが立ったら、③の具材を加えて炒め、豚の色が半分ほど白く変わったら、★を全部加えて、よく炒め合わせ、
そこに、①のもち米と、300ccの干しシイタケの戻し汁も加えて、水気がなくなるまで煮詰め、
水気がなくなったら、火を止め、蓋をして、10分以上蒸らす。
具材を炒めて、味付けして、そこにもち米と出汁を加えて煮詰めます
干し椎茸の戻し汁は、あくまで300ccでー
混ぜて、底から水気が出る間は、まだ。
水気をお米が吸っちゃったなぁって感じになったら、火を止めて、蓋をして放置です
最低10分以上は蒸らして下さい♪(´ε` )
⑤ ④の蒸らしてる間に、乾燥笹の葉を茹で、柔らかくなったら、取り出して、キッチンペーパーだ水気を拭いておく。
蒸らしてる間に、笹の葉を下ゆでしてました
茹で時間とか、単に笹の葉が柔らかくなればいいので、サッとでいいよヽ(*´∀`)
もち、笹の葉ない方は、この作業はありません(笑)
⑥ 笹の葉を下が葉先、上が茎がくるように置き、葉先側をややズラして上方向へ半分に折り、その葉先だけを左右方向に折ると、三角の円錐部分が出来るので、そこに④の具材をスプーンでぎゅうぎゅうと詰め、詰めたところに少し葉を織り込んでから、コロンと上方向に折り、茎でクルッと一巻きして、茎を茎の中に織り込んで蒸し器に置いていく。
言葉にすると難しいので、写真で説明すると。
縦方向に半分に折って♪(´ε` )
折った葉先を半分に横方向へ折って円錐に♪(´ε` )
ここに、ちまきの具材をぎゅーっと詰めて、
両側をちょっと折り込んだら、
コロンと折って
茎で結んだら、蒸し器へヽ(*´∀`)
これをアルミホイル(ラップ)でする場合は、
アルミホイル(ラップ)の真ん中に、具材を置いて三角になるよう、折って、折って、ギュー。
空気穴を作るため、爪楊枝でぶすぶすぶす。
⑦ 蒸し器で20分蒸したら完成♪(´ε` )
あとは、蒸すだけなんですが、
蒸し器ない場合は、
フライパンに水をたっぷりはって、そこにちまきを乗せた耐熱皿を置いて、蓋をして火をつける。
沸騰したら、そこから20分。
途中、もし水がなくなったら、フライパンに水をそっと追加する。
んで、
レンチンは、
耐熱皿にちまきを乗せて(アルミホイルちまきは不可ですのでご注意を)、サランラップをふんわりして、600ワットのレンチン3分。それをひっくり返して、またふんわりラップしてレンチン3分。あとは、そのまま蒸らしておく。
お好きな方法でお気軽に、お試し下さいヽ(*´∀`)
にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図に、
ポチッとして下さると嬉しいです
にほんブログ村

















