おはようございます

春ですねー

たぁーこ母より、水仙の花束をもらい飾ってみましたヽ(*´∀`)
さて、もう桜も散っちゃいましたが、
たぁーこ食卓では、満開中♪(´ε` )
友達から
春になったら桜ロールケーキを食べたい!

という要望があり、
んじゃあ作ってみるかーと作成したものです

今回、ちょっと、卵白の泡消しがうまくいっておらず、空気層が出来てますが、
味は抜群!
卵の香りに、桜の香りがふわんとして、ふわふわのスポンジがとっても美味しいですヽ(*´∀`)
まさに、優しい春の味

イチゴの酸味が相性抜群ですので、イチゴも添えて召し上がれヽ(*´∀`)
ちなみに、桜つながりで、
たぁーこ宅近くの川沿いには桜並木があるんです。
ずらーって並んだ桜は、
満開の季節には、ピンクの景色になります。
その薄いピンクの横断幕を見ながら、
さくら好きの日本人って、なんか凄いなぁ
と。

自分も日本人ながらに、突然、実感が(笑)
たった1週間のこのピンクの景色のために、沢山植えられた桜並木。
よく考えたら、1年の中、たったの1週間ですよ!

そのためだけに、こんなに沢山の桜の木が植えられてるなんて。
儚さに美を見いだす日本人。
普遍的なものより、変化するものに美を見いだす感性が、なんか、凄いなー
と。

なーんて、感慨に耽ってましたら、
たぁーこ夫が、
桜の木は1年間、桜の木をやってるから、
1週間、桜になれる
と、ある作家さんが言ってたと教えてくれました。
1年間も桜は花も咲かせず、
桜の木を地味にやってるから、
たった1週間でも、日本人が愛してやまない桜の花を咲かせる。
ということを言いたいのだそうです。
何事も積み重ねが大事ということですね。
いつか儚くても花開くために。
なーんて、徒然なるままに(笑)
では、悟りよろしく、
本日のレシピいってみましょうヽ(*´∀`)
桜ロールケーキ
材料(25㎝角のロールケーキ1本分)
卵黄 3個
卵白 4個
グラニュー糖 65g
※薄力粉 45g
※加糖桜パウダー 3g
☆牛乳 30cc
☆バター 30g
★生クリーム 200cc
★グラニュー糖 大さじ1
下準備として、型に敷紙をしいておいて下さい

※はあわせて振るっておきます。
ボウルは、2種類用意!
卵黄を大きい目のボウルに。卵白を中ぐらいのボウルにイン。
ヘラと、ハンドミキサーも用意しておいて下さいヽ(*´∀`)
作り方
① ☆を耐熱計量カップに入れて、レンジ600Wで30秒〜40秒チンする。
オーブンを190度に予熱開始。
溶かしバターをつくるのに、チン。
そのまま冷ましておきます。
下準備ができたか、最終チェック!
下準備できてたら、オーブンの余熱開始です!
② 卵黄をハンドミキサーにかけ、グラニュー糖の1/3を入れて、白っぽいクリーム色になり、もったりするまでしっかり泡だてる。
まずは、卵黄をしっかり泡だてます!
最初は高速で、泡立ってきたら、中速、低速に変えながら、もったりするまで泡だてます。
③ ハンドミキサーを洗って、しっかり水気を拭き取り、卵白もハンドミキサーにかけ、ふわっとしてきたら、グラニュー糖を2回に分けて加え、しっかり泡立ってきたら、中速に変え、泡消しをしながら、生クリームのようなきめ細かな泡にする。
ミキサーの羽が一つの方は、ここでしっかり洗って、水気も拭き取ります!水分や卵黄の油分がついてると、卵白が泡立ちにくいですので、ご注意ください!
そして、卵白を泡だて開始!
ポイントは、まずふわっとさせてからグラニュー糖は入れること!
最初から入れると泡立ちにくくなりますので、ご注意ください。
しっかり泡立ってきたら、こちらも中速、低速に変えてきめ細かな泡にします!
④ ②にあわせておいた※を振るい入れ、ヘラで切るように混ぜる。
薄力粉と桜パウダーを卵黄ボウルへヽ(*´∀`)
⑤ ④の卵黄ボウルに③の卵白を1/3を加え、ヘラでひっくり返すように優しく泡を潰さないように混ぜ、混ざったら、残りの卵白を全て加えて、再度、ひっくり返すように混ぜ合わせ、そこに①を3回に分けて加え、泡を潰さないようにしっかり混ぜ合わせる。
まずは、卵白の1/3を卵黄ボウルへ混ぜ混ぜ。
ここは、とろみ?というのか、濃度を卵白と卵黄がある程度一緒にするのが目的です。
混ざったら、卵白の残りと卵黄を混ぜ合わせ、牛乳とバターの溶かしたものも混ぜ込んでいきます。
⑥ ロールケーキ型に⑤の生地を流し込み、表面をスケッパー等で均し、オーブン皿に型を置き、そのオーブン皿に50cc程の水を加え、190度で12分程焼く。
ささっと、生地表面を整えるのに、スケッパーを使用ヽ(*´∀`)
均したら、少しだけオーブン皿に水を加えて、
型をオーブンへイン!
⑦ 焼きあがったら、型から取り出して、ケーキクーラーで冷ます。
型から取り出して、しっかり冷まして下さいヽ(*´∀`)
熱々だと、生クリーム溶けちゃいますから

⑧ ロールケーキ生地がしっかり冷めたのを確認したら、ボウルに★の生クリームとグラニュー糖を加え、8分立てにします。
生クリームを泡だてます

⑨ ロールケーキから敷紙を外し、ひっくり返して、焼き目が下になるように敷紙の上に取り出します。巻き終わりを斜めに切り落とし、生地の真ん中に、⑧の生クリームを置き、スケッパー等で、巻き始めが厚めに、巻き終わりは薄めに塗ります。
生クリームをヌリヌリ

⑨ 巻き始めをグッと押さえ、前に押し出すように、巻き上げ、巻き上がったら、一度、敷紙を外し、敷紙を180度回転させて、再度、ロールケーキに巻き、巻き終わりにスケッパー等を当てて、ギューっと中に入れ込むようにし、ロールケーキが丸くなるようにし、そのまま、冷蔵庫に入れて、半日程、生クリームが馴染むまで寝かせる。
巻き方のコツは、前に押し出すようにクルクル転がす感じです。
転がしにくい場合は、敷紙をグッと前に出したあと、手前に、麺棒なんかを置いて麺棒をコロコロ転がしながら押していく感じにすると生地もコロコロ転がります。
巻き終わったら、逆回転させ、ギュっと生地を締めると、丸くなりますよヽ(*´∀`)
すぐに、食べると生クリームと生地の味がバラバラしてる感じで美味しくないので、必ず少し寝かせて下さいね!
⑩ 生クリームが落ち着いたら、お好みの厚さに切り分けて完成

イチゴを添えて召し上がれヽ(*´∀`)
にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図に、
ポチッとして下さると嬉しいです



にほんブログ村