{1973FE73-2B8D-4747-9CC2-ACC86DD6F0DD}

お久しぶりです( ´ ▽ ` )ノ
皆さま、お元気ですか?爆笑

たぁーこ?口笛
たぁーこは。。。。
死にかけておりますゲロー
(↑大袈裟だ(笑))

いえね、たぁーこの仕事というより、
たぁーこ夫に付き合ってるのが(笑)えー

たぁーこ夫、仕事が佳境でしてチュー
毎日、帰宅が23時〜1時えー
就寝時間が、2時〜3時頃えーん
休日も出勤ガーン
はい。今週は休日なしです。
たぁーこ、仕事から帰って、夕飯の下ごしらえして、さらに差し入れの用意して、差し入れするの図。んで、たぁーこ夫帰ってきたら、夕飯を仕上げて、食べて、後片付け。というのが続いております笑い泣き

ふふふふ。
体力続くのかなぁ。。。。。真顔

さて、そんな中、先日、1週間分の買い出しに行ったら、お店に入った瞬間!

タケノコ安っびっくりラブラブ

というのを発見( ´ ▽ ` )ノ

うはぁおねがい
春ですなぁ( ´ ▽ ` )ノおねがい
旬ですなぁ( ´ ▽ ` )ノおねがい
こりゃ、ここで食べねば!!いつ食べる?!ニヤリ

なんたって、旬の素材を食べると、3年は寿命が伸びるとか、なんとかウインク
(↑怪しい記憶に、怪しい情報Σ( ̄。 ̄ノ)ノ)
若竹煮物が食べたいわー酔っ払い

ルンルンおねがいで手に取ったのですが、
ハタッとプンプン

そういや、たぁーこ夫、若竹の煮物とか、あんまり好きじゃないのよえー

んー。。。。チューチューチューチュー
どうやって食べさせようかなぁチューチューチュー

あ!
そうだ!びっくり
たぁーこ夫が好きな、炊き込みご飯にしちゃえ( ´ ▽ ` )ノニヤニヤ

で、ふふふふニヤリ
若竹煮物に近く、ワカメも使っちゃいましょう( ´ ▽ ` )ノニヤリニヤリニヤリ

そんな感じで、今回は、ワカメとタケノコと薄揚げの炊き込みご飯だよ( ´ ▽ ` )ノウインク

お出汁は使ってないんだけど、タケノコとワカメから旨味が出てて、美味しいよ爆笑

ちなみに、今回、一本のタケノコを茹でて、
その真ん中部分を利用しました( ´ ▽ ` )ノ
先の柔らかい部分は、吸い物にする予定( ´ ▽ ` )ノ
あ。タケノコの茶碗蒸しとかも美味しそうだなぁ酔っ払い

はふはふ。
もぐもぐ。
ぷはーっおねがいおねがいおねがいおねがい
旬の味は格別ですなー( ´ ▽ ` )ノ

皆さまも、是非、安いタケノコ発見したら、お試しあれ( ´ ▽ ` )ノ

タケノコとワカメの炊き込みご飯
{279ADCDA-14DE-4F66-A4E4-BFE35C682D63}

材料(3合)
〜タケノコ の水煮〜
タケノコ            1本
ぬか                    適量
(タケノコの売場にヌカがタケノコ用に販売されてますよ( ´ ▽ ` )ノ)

〜炊き込みご飯〜
米                       3合
タケノコ            1/3本(真ん中)
塩ワカメ             一握り
薄揚げ               1/2枚
★酒                    大さじ1・1/2
★薄口醤油         大さじ3
水                       700㏄


作り方
① タケノコをザッと水洗いし、先を斜めに切り落とす。
縦に切れ込みをいれて、2〜3枚程皮を剥く。
さらに、縦に切れ込みを入れておく。
{D7C5E411-C870-4773-8B0E-EA1EE4975F70}

こんな感じ( ´ ▽ ` )ノ
あくまで後で皮を剥ぐための、切れ込みだよ。
半分に割っちゃう必要はナッシングニヤリ

② 大きなお鍋にたっぷり水を加え、再度、軽く洗ったタケノコをどぷんと放り込み、バサッとぬかを入れ、グルグル混ぜて、火をつけます。
(水、たっぷりと書いてますが、入れすぎには注意してくださいね!というのも、ヌカは炊き上げる最中に、膨らんで注意しないと水が溢れちゃいます)
{78B0BB4A-E840-4A69-ADCA-BB297228D506}
大雑把でオッケーニヤリ
でも、吹きこぼれには注意してね( ´ ▽ ` )ノ
ヌカがぶくぶくと膨らんで溢れちゃいますので。

③ 沸騰したら、火を調整しながら、弱火でコトコト1時間程茹でます。竹串をさして、スッと入ったら、火を止め、そのまま放置して冷まします。
{4653D6CA-CD87-4B0D-8456-9531B9CCD68A}

↑茹で上がりがこんな感じになってます。
なんでもタケノコのシュウ酸っていうえぐみ成分をね、ヌカのカルシウムが結びついてくれて、タケノコのアクが抜けるんだそうですよ口笛
(なんかね、ワカメも同じなんだそうです。
ワカメの中のカルシウムがタケノコのアクを抜いてくれるんだって( ´ ▽ ` )ノだから、若竹煮物は理論的にも正解( ´ ▽ ` )ノそして、今回の炊き込みご飯も正解のはず?ニヤリ
茹で上がったタケノコは、この状態のまんま放置しましょー口笛

はい。茹でて、冷ますだけー。
しかして、上の理論でいうなら、牛乳で煮ても、えぐみは取れるのかしら?ドキドキ口笛
でも、牛乳使っちゃ、勿体無いわね?キョロキョロ
そんなバカな事を考えながら、この後はしばらく自由時間です( ´ ▽ ` )ノ

④ タケノコが冷めて、さて、炊き込みご飯でもしましょうかーとなったら、まず!
フライパンにうっすら水を入れて火をつけ、沸騰したら、薄揚げを入れて、薄揚げの油抜きをしておきます口笛

単に、薄揚げの油抜きです口笛
たぁーこは、油抜きは、いっぺんに大量にして、ざっくり切って、冷凍保存してます(笑)
これ、お味噌とかに使う時とかにも便利だよ( ´ ▽ ` )ノ

ちなみに奮発して、お豆腐専門店さんの油揚げを購入した時、お豆腐屋さんから、これは油抜き不要ですと言われたので、油抜き不要な油揚げを購入しちゃうのもいいですね( ´ ▽ ` )ノ

でも、たぁーこは、基本、安っすいヤツ使ってるので、油抜き工程記載口笛

⑤ 冷めたタケノコの皮を剥いて、三等分にします。
先は、柔らかいのでお吸い物等に( ´ ▽ ` )ノ
真ん中は、炊き込みご飯等に( ´ ▽ ` )ノ
根元は、青椒肉絲なんかの炒め物に( ´ ▽ ` )ノ
(ちなみに、すぐに使わない分は、タッパーに入れ、たっぷりの水に浸けて冷蔵庫に保管です。
時々水を替えておけば、10日程持ちますよ)

さ、タケノコをざっくり切り分けましょう( ´ ▽ ` )ノ

⑤ タケノコをいちょう切りにします。
 塩ワカメを一握り分、サッと水洗いして、塩を取り除き、微塵切りにしておきます。
油抜きした薄揚げも細かく刻んでおきます。

炊き込みご飯の材料をザクザク。

⑥ ⑤のタケノコと薄揚げに★をかけて、馴染ませておきます。

タケノコと薄揚げに下味口笛

⑦ お米を水洗いし、しっかり水気を切って、炊飯器に入れ、そこに、水700cc加え、⑥を汁ごと加えたら、ワカメの微塵切りも加え、よくかき混ぜたら、スイッチオン爆笑

ほい。こんだけ。
あとは、炊飯器にお任せっす!

⑧ ⑦が炊き上がったら、蒸らして、さあさあ、どうぞ、どうぞ、召し上がれ( ´ ▽ ` )ノ
     


にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図に、
ポチッとして下さると嬉しいですカナヘイうさぎカナヘイハート

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村