{A94BC38B-DD46-4CE9-BF4E-050142E53297}

おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
本日は、料亭気分に浸れちゃう椀もの爆笑


なんか、懐石料理屋さんとか旅館とか料亭で、餡掛けの椀ものあるじゃないですか?おねがい

たぁーこ、あれ、結構好きなんです爆笑

で、お家で出来る椀ものとして、
こんなの作ってみました( ´ ▽ ` )ノ

そして!今日の簡単ポイントは、小芋ニヤリ

小芋って、皆さん、どうやって調理しますか?キョロキョロ

チラシとか新聞紙を敷いて、泥が落ちないように気を遣いながら、
皮を一つずつ剥いていったりします?口笛

実は、これ、めっちゃ簡単に皮を取り除く方法があるんですウインク

まずね、小芋買ったら、袋のまんま、冷凍庫に放り込みましょう口笛
え?キョロキョロ
バラ売りの買っちゃった?
え?まさかの!びっくり
箱買い!?ポーン
やりますね!ニヤリ
そんな場合は、使いたい分だけ、袋にでも入れて、冷凍庫に放り込み凍らせます口笛

んで、使う時に冷凍庫から使う分だけ取り出して、袋にでも入れて、
レンジでまず、600ワット、2分半チンします。
チン出来たら、ひっくり返して、今度は、2分〜2分半程チン。

レンジから取り出して、少し冷めたら、小芋の中央に切れ込みをスッといれて、
さあ!ここから、お立ちあい!
ほら、ほら、奥さん、どうですか!?ニヤリ
手で、くるりんって皮が剥けちゃいますよ!おねがい

もうね、すっきり爽快よ( ´ ▽ ` )ノ
気持ち良くって、どんどん剥いちゃいます(笑)

そんで、あとは、残ったヘタの部分とか、
芽の部分だけ、包丁で取り除けば完璧( ´ ▽ ` )ノ
小芋、もうホクホクになってますし、
煮込むのでも、お味噌汁に入れるでも、何にでも使い放題( ´ ▽ ` )ノ

とってもお手軽ですよ爆笑爆笑

実は、今日は、そんな小芋を天ぷらにしての椀ものです( ´ ▽ ` )ノ
天ぷら、手間は手間なんですが、こいつがコクを生んでいい仕事してくれます( ´ ▽ ` )ノ
ちょっとしたおもてなしにもぴったり( ´ ▽ ` )ノ

是非一度お試しあれ( ´ ▽ ` )ノ

ほっこり料亭気分☆カブと菊菜と小芋の捥もの
{6AA82D7F-911B-427A-BA9A-1149CF66B1BF}

材料(2人分)
カブ               小1個(大根でもいいよ)
菊菜               1株
小芋               1個
☆出汁             300㏄
(出汁がない場合は、水300㏄にダシ粉を適当に溶かしたのでも大丈夫だよ)
☆みりん          大さじ1〜1・1/2
☆薄口醤油      大さじ1〜1・1/2
*天ぷら粉       大さじ2強
*水                  大さじ2弱
揚げ油              適量
水溶き片栗粉    大さじ1(片栗粉1/2+水1/2)

飾りで、枝豆でも、いくらでも、青ネギの小口切りでも、白髪葱でも、柚子の皮でも、お好きなものを飾ってね( ´ ▽ ` )ノ

作り方
①  小芋を冷凍庫から取り出し袋に入れて(ラップに包んで)レンジ600ワットで、2分半チンし、ひっくり返して、2分程、再度チンする。

これぞ、ズボラ、小芋の下処理( ´ ▽ ` )ノ
これ、オススメだよ( ´ ▽ ` )ノ

② 小芋に切れ目を入れて、手でくるりと皮を取り除き、泥汚れがあれば、サッと水洗いする。

あっという間に、小芋の皮むきと、下ゆで完了です口笛

③ 小芋のヘタを取り除き、四等分にカットする。
カブを水洗いし、ヘタを切り落とし、皮を剥き、四等分にカット。
菊菜は、水洗いし、ヘタを切り落とし、3㎝程の長さにカット。

包丁処理だよー。
でも、ザクザクと四等分にするくらいなんで、超簡単爆笑

④ 小鍋に、☆を入れて、③のカブをいれたら、落としぶたをして、火をつけ、10分程煮込む。

さぁさぁ、煮込みます口笛
まずは、カブ!
落としぶたをすることで、煮くずれもしないし、味も染み込みやすくなります。
出来たら、10分煮込んだあと、いったん、冷ますと、カブの中まで味が染み込みやすくなるよ( ´ ▽ ` )ノ

⑤ ④の間に、隣で小さなフライパンに揚げ油を入れて180度に熱する。
その間に、*をお箸で適当に粉が少し残ってる状態ぐらいザックリ混ぜ、小芋を放り込み、小芋に生地が絡むようにする。

カブに味をしみこませる冷却期間を置かない場合は、
カブ煮込んでる間に、この作業( ´ ▽ ` )ノ
小芋の天ぷら( ´ ▽ ` )ノ
冷却期間を置くなら、食べようかなと思った時にこれをし始めるといいよ( ´ ▽ ` )ノ

⑥ フライパンの揚げ油が180度になったら、小芋を入れて、カリッとするまで揚げ、油を切っておく。

小芋は下ゆでされてるのと同じ状態なので、揚がるのは、アッという間だよ( ´ ▽ ` )ノ

⑦ 小鍋の10分がたち、カブにしっかり味が染み込んだら、そこに、菊菜を加えて、30秒程煮込んで火を止める。

菊菜は煮込み過ぎると色が変わっちゃうので、出来たら、サッと茹でるのでいいよ口笛

⑧ 腕に、カブ、菊菜、小芋の天ぷらを飾り付ける。

さ、盛り付け、盛り付け口笛

⑨ 出汁の残った小鍋に、水溶き片栗粉を混ぜ、再び火をつけ、お好みのとろみがついたら、それを⑧の椀に注ぎ込み、枝豆等の色味を飾ったら完成( ´ ▽ ` )ノ

他の料理が完成してから、この作業をすると、熱々の椀ものが食べられます( ´ ▽ ` )ノ
餡掛けは、餡が熱かったら、具が冷めてても、餡からの熱で温まるので口笛
他の料理の工程と調整してみて下さいね( ´ ▽ ` )ノ



にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図に、
ポチッとして下さると嬉しいです爆笑ラブラブ

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村