いらっしゃい( ´ ▽ ` )ノ
今日は、お家de焼き鳥屋さん開催だよ

たぁーこ、焼き鳥、大好き( ´ ▽ ` )ノ
特に、あのタレが好き





醤油の香ばしい香りが食欲を増進させますよねー

というわけで、たぁーこの本日の拘りは、タレです

スーパーとかでも、焼き鳥のタレって市販で売ってると思うんですが、
なーんか、たぁーこは、甘いだけで、物足りない

というわけで、手作りしてます

これが、なかなか思うようにならなかったんですが、ようやく、たぁーこ好みのタレが完成しました





是非是非、一度、お試しあれ( ´ ▽ ` )ノ
お家de焼き鳥屋さん
材料(2人分)
鶏もも 1枚
白ネギ 2・1/3本
タレ(多め)
☆酒 大さじ2
☆みりん 大さじ2
☆砂糖 大さじ6
☆蜂蜜 大さじ1
☆濃口醤油 150cc
☆出汁用昆布 5㎝程
油 小さじ1程
作り方
① 白ネギをサッと水洗いし、焼き鳥の串に刺さるくらいの2.5㎝〜3㎝幅にカットする。
鶏ももの皮を剥ぎ(皮はタレに使うので置いておいてね?)、身を白ネギと同じくらいの大きさより、若干大きいくらいにカットする。
焼き鳥の串を水に晒しておく。
ポイントは、皮を除くこと!
そして、その皮は、タレに使います( ´ ▽ ` )ノ
そして、串、これを水に晒しておいて下さい
これ、結構、重要です


② フライパンに、油を敷き、熱し、温まったら、鶏皮を入れる。そこに、☆を全て加え、強中火くらいで煮詰める。
そのうち細かい泡でブクブクブクし始め、とろ〜としてきます。フライパンに線を書くと、とろ〜りと戻ってくるくらいになったら、鶏皮と昆布を除いて縦長の器に入れる。
鶏皮を焼いて、そこにタレの素を入れることで、鶏の旨味がタレに加わります( ´ ▽ ` )ノ
また、出汁用昆布もいい仕事してくれます( ´ ▽ ` )ノ
タレは煮詰めて下さいね!
すくって落とすと、ツーッとタレが細い糸のようになるくらいの粘りです。
冷えると少し固くなります( ´ ▽ ` )ノ
③ ①の串に白ネギ→鶏もも→白ネギ→鶏ももと、刺す。また、串の持ち手にアルミホイルを巻いておく。
んと、串さしのポイントは、大袈裟に言うと、最初に刺す時は、若干上斜めから刺し、出す時は、下斜めから出すような感じ。
針で縫うようなイメージと思って下さい。
④ ③の焼き鳥串をドプンと②のタレにつけ、余分なタレを落としてから、グリルの網に置く。
たぁーこは、細長い計量カップに入れて、タレに絡めるようにドプンとつけて、クルゥと回し、引き上げて、しばらくタレを落としてから、網に置いてます

これ、もっと、細長いものがあったら、タレは半量で作れるのになぁと

トレーに入れて漬けてもいいですよ。
漬けやすい方法で

⑤ 中火で3分焼いたら、一度、引き出し、ひっくり返したり、焼き加減で移動する。
まず、1度目の焼きです。
ここは中火。
⑥ 弱火で2分焼いたら、再度、ドプンとタレにつけて、ひっくり返したり、移動したりする。
2度目の焼きです。
ここから、弱火。
焼きあがったら3回目までに、再度、タレを漬けなおします

⑦ 弱火で2分焼いたら、また、ひっくり返したり移動したりして、タレをハケで塗る。
3度目の焼きです。
焼きあがったら、今度は、ハケでタレを絡めます。
⑧ 弱火で2分焼いたら、お皿に取り出し、アルミホイルを取り外し、ハケでタレを塗って完成( ´ ▽ ` )ノ
最後の焼きです。
これで、完成( ´ ▽ ` )ノ
お皿に盛り付けてから、タレを再度ハケで塗ってあげて下さいね( ´ ▽ ` )ノ
グリルで焼くと、しっかり鶏の脂が切れます( ´ ▽ ` )ノ
たぁーこ夫は、面倒ですが、このグリルで焼いたのが好き。
たぁーこ
?

たぁーこは、なんちゃっても好き(笑)
串に刺さずに、フライパンで鶏と白ネギをじっくり焼いて、脂をキッチンペーパーで取り除いて、この作ったタレ(その場合は、半量でも充分)を適量加えて、絡ませながら炒めて完成なんてのも

焼き方等はグリルにもよりますし、オーブンでもいいですし、もう、これはお好みで( ´ ▽ ` )ノ
今回のポイントはタレ

これだけで、だいぶ本格的になりますので







にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図に、
ポチッとして下さると嬉しいです


にほんブログ村