いらっしゃい( ´ ▽ ` )ノ
秋刀魚が美味しい季節になりましたね〜

でもね、たぁーこ、秋刀魚の内蔵の苦味というか、臭みが苦手だったんです

ところがですね

この捌き方をすると気にならない!

そんな特殊な捌き方というわけではないそうなんで、ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが(笑)

でも、たぁーこみたいに知らない人も居るかもですし、是非( ´ ▽ ` )ノ

この捌き方をすると、本当に、苦味や臭みが減るんですよ

ちなみに、この捌き方を
たぁーこは、誰に教えて貰ったかというと

たぁーこ夫





たぁーこ夫ね、料理は出来ないのに、魚は捌けるのです

グリルの使い方も知らないのに、魚は捌けるのです

御飯炊けないのに、魚は捌けるのです

味付けも何も出来ないのに、魚は捌けるのです

(↑何回言うねん!)
不思議な人なのです

というわけで、本日は、たぁーこ夫が手だけ出演(笑)

たぁーこ夫に捌いて貰います( ´ ▽ ` )ノ
んでは、秋刀魚の塩焼き用の捌き方、いってみましょう( ´ ▽ ` )ノ
内臓の臭みが出ない☆秋刀魚の捌き方
① まず、秋刀魚の尻尾から1/3くらいのところに斜めに切れ目を入れます。ひっくり返し、同じくらいのところに、また切れ目を入れます。
すると、三角形の切れ込みに

すると
③ 頭をすーっと胴体から離すと、内臓が、頭について、すーっと抜けます( ´ ▽ ` )ノ
この捌き方をすると、内臓が傷つかないので、内臓の苦味や臭みが秋刀魚につきません( ´ ▽ ` )ノ
あまり秋刀魚が好きではない、たぁーこがウマウマで、まるで猫のように骨だけを残して食べられました( ´ ▽ ` )ノ
たぁーこ夫曰く、
秋刀魚の捌き方は、好みによるそうで
内臓の苦味や臭みが好きな人は、この捌き方はしないそうです

頭も切り落とさない捌き方もあるそうです( ´ ▽ ` )ノ
今回の捌き方は、
お魚苦手な人!内臓の苦味や臭みが苦手な方にオススメの捌き方です( ´ ▽ ` )ノ
たぁーこと同じように、内臓の苦味が。。。という方は、是非、一度、お試しあれ( ´ ▽ ` )ノ
にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図に、
ポチッとして下さると嬉しいです


にほんブログ村