{3B70B108-B708-4F56-9053-E46F536F955E}

いらっしゃい( ´ ▽ ` )ノ
秋刀魚が美味しい季節になりましたね〜おねがい

でもね、たぁーこ、秋刀魚の内蔵の苦味というか、臭みが苦手だったんです口笛

ところがですねキョロキョロ
この捌き方をすると気にならない!爆笑

そんな特殊な捌き方というわけではないそうなんで、ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが(笑)てへぺろ
でも、たぁーこみたいに知らない人も居るかもですし、是非( ´ ▽ ` )ノおねがい
この捌き方をすると、本当に、苦味や臭みが減るんですよ爆笑

ちなみに、この捌き方を
たぁーこは、誰に教えて貰ったかというと口笛

たぁーこ夫爆笑爆笑爆笑

たぁーこ夫ね、料理は出来ないのに、魚は捌けるのです口笛
グリルの使い方も知らないのに、魚は捌けるのです口笛
御飯炊けないのに、魚は捌けるのです口笛
味付けも何も出来ないのに、魚は捌けるのです口笛
(↑何回言うねん!)
不思議な人なのです口笛

というわけで、本日は、たぁーこ夫が手だけ出演(笑)ニヤリ
たぁーこ夫に捌いて貰います( ´ ▽ ` )ノ

んでは、秋刀魚の塩焼き用の捌き方、いってみましょう( ´ ▽ ` )ノ

内臓の臭みが出ない☆秋刀魚の捌き方
{CD07933F-4CD8-4FAC-AC49-06742723FFB2}

捌く1時間程前に、たぁーこは軽く塩を振っておきます。(塩焼きするのに、いい塩加減になります)

捌き方
① まず、秋刀魚の尻尾から1/3くらいのところに斜めに切れ目を入れます。ひっくり返し、同じくらいのところに、また切れ目を入れます。

{E922B812-C70A-4CD9-A02A-9E48095C24E2}

ひっくり返して斜めに切れ込み。
すると、三角形の切れ込みに口笛
{AED81F65-5595-465F-B923-862B892AAC61}

② 頭の部分に深めに切れ目をいれます。ひっくり返し、また深めに切れ目を入れて、内臓を切り落とさないように、骨だけ断ち切ります。

{CFF6D09E-0D6A-4ABF-A672-CCBE58DFB6C4}

また、ひっくり返して

{B8FF57FA-07B4-4C36-95F8-D551A68537FA}

内臓は切り落とさないように、背の方に力を込めるようにして、骨だけ切り落とします。

すると

③ 頭をすーっと胴体から離すと、内臓が、頭について、すーっと抜けます( ´ ▽ ` )ノ

{F6017C93-6640-43B9-B565-980C47A5ADC7}

④ 内臓が取れたら、取れた穴を流水で綺麗にします。水気を取って、グリルにポンっと。

{5CBD0009-D52A-411A-A9B8-E7274B65CC28}

⑤ お家のグリルで焼きましょう( ´ ▽ ` )ノ


この捌き方をすると、内臓が傷つかないので、内臓の苦味や臭みが秋刀魚につきません( ´ ▽ ` )ノ
あまり秋刀魚が好きではない、たぁーこがウマウマで、まるで猫のように骨だけを残して食べられました( ´ ▽ ` )ノ

たぁーこ夫曰く、
秋刀魚の捌き方は、好みによるそうで
内臓の苦味や臭みが好きな人は、この捌き方はしないそうです口笛
頭も切り落とさない捌き方もあるそうです( ´ ▽ ` )ノ

今回の捌き方は、
お魚苦手な人!内臓の苦味や臭みが苦手な方にオススメの捌き方です( ´ ▽ ` )ノ

たぁーこと同じように、内臓の苦味が。。。という方は、是非、一度、お試しあれ( ´ ▽ ` )ノ



にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図に、
ポチッとして下さると嬉しいですハート

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村