はい( ´ ▽ ` )ノ
いらっしゃいませ( ´ ▽ ` )ノ
本日は居酒屋さん

もうね、これ、めっちゃ簡単なのよ

早いしさ

しかも、たぁーこ、この味大好き

甘辛の照り照りとしたタレと、ゴマのコラボ( ´ ▽ ` )ノ
それが、鶏スティックに絡んで、
旨〜っ





鶏スティックにしておくと、骨の旨みも味わえて、すぐ出来るから、たぁーこは鶏スティック使ってますが、鶏の部位はお好きにどうぞ( ´ ▽ ` )ノ
子供は間違いなく好きな味( ´ ▽ ` )ノ

なんせ、たぁーこは子供舌( ´ ▽ ` )ノ

たぁーこは、これで、ご飯が、わしわしいけます







そんで、大人は、
これで、ビールとか飲めた日にゃ、
きっと、疲れも飛びますわ( ´ ▽ ` )ノ
(↑たぁーこアルコール飲めないから、妄想ですが(笑))
ぷは〜ってね





さささっ!

お疲れのお父さんも、お母さんも、こいつで、一杯やりませんか?

これ、すっごく簡単なんで、主婦の皆さんも嬉しいと思うよ

しかもね、冷めても美味いの!

だから、しっかり水分飛ばせば、
お弁当に入れてもいいよ( ´ ▽ ` )ノ
さぁ、そんな居酒屋風、是非ともお試しあれ( ´ ▽ ` )ノ
たぁーこ家定番☆鶏スティックの居酒屋風
鶏スティック 10本程
(1人5本計算ですが、思春期だと、間違いなく足りません(笑)鶏スティック大量消費にするか、鶏モモを適当な大きさにカットして使用するかはお好みで
)

昆布茶粉末 適量
*砂糖 大さじ1・1/2
*薄口醤油 大さじ2・1/2
*酒 大さじ1/2
*水 大さじ1
サラダ油 小さじ1
ゴマ油 小さじ1
白ごま 適量
プチトマト 4個
サニーレタス 適量
作り方
① サニーレタスを適当に何枚か取り、水で洗い、食べやすい大きさに手でちぎり、ザルに入れて水気を切っておく。
プチトマトもサッと水洗いし、ヘタを取ったら、4等分にしておく。
野菜用意するだけー( ´ ▽ ` )ノ
② 鶏スティックに満遍なく昆布茶をまぶす。
昆布茶をお肉にまぶすことで、昆布の旨みが加わって美味しくなります( ´ ▽ ` )ノ
たぁーこ宅は、結構、こうやって塩胡椒の代わりに昆布茶使うんですが、
昆布茶なかったら、そこを塩胡椒にしても全然オッケーですよ( ´ ▽ ` )ノ
③ 軽量カップに*を全部入れて混ぜておく。
タレになるものを混ぜ混ぜするだけっす

④ フライパンにサラダ油とゴマ油を敷き、火をつけ、温まったら、②の鶏スティックの皮目から入れて、全体的に良い焼き色がつくよう炒める。
あまり鶏を触る必要ないよ?

じっくり焼きましょう。
ちょいちょい焼けばオッケー( ´ ▽ ` )ノ
焼き色さえつけば、この時点では中まで火を通ってなくても大丈夫( ´ ▽ ` )ノ
反対に炒めすぎると、鶏の身が固くなるから注意をば

⑤ ④の間に、お皿に①のレタスとトマトを飾りつけておく。
⑥ ④に焼き色がついたら、③のタレを加えて、タレがとろ〜っとして、照り照りになるまで煮詰めたら、指先で白ごまを潰すようにまぶし、火を止めて、⑤のサラダの上に盛り付けたら、完成( ´ ▽ ` )ノ
タレを入れたら、ブクブクブク〜っと、タレが煮詰まり、そのうち、鶏が照り照りしてきますよ( ´ ▽ ` )ノ
そしたら、白ごまを指先で潰しながら、かけて下さい

ちょっち、お手軽にピリ辛にしたい場合は、白ごまかけるときに、一味唐辛子かけたり、サラダ油とゴマ油をフライパンに敷く時に、ラー油をチマッと加えておくといいですよ( ´ ▽ ` )ノ
では、お家居酒屋さん、どうぞ、お楽しみあれ( ´ ▽ ` )ノ
にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図に、
ポチッとして下さると嬉しいです


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村