{BB7CD888-0789-4EE1-9AF5-A4936B82BC66}

いらっしゃいませ( ´ ▽ ` )ノ爆笑

本日は、土用の丑の日ですね( ´ ▽ ` )ノ
本来は、この日に食べる物って、『う』という文字が頭につく食べ物なら、なんでも良いらしいですね口笛
それが、江戸時代の平賀源内さんの助言で源内さんの友達の鰻屋さんが土用の丑の日には滋養のある鰻を!と流布し、土用の丑の日に鰻を食べるという風習が定着したのだとか(笑)口笛

あはー( ´ ▽ ` )ノ☆照れ
前にも言いましたが、
たぁーこ、そんな平賀源内さんに乗せられてる1人です(笑)ニヤリ

でもね、実は、その昔、たぁーこは鰻、そこまで好きじゃありませんでした。口笛

鰻屋さんで食べる鰻は、皮が柔らかくパリっとしてて、身はふわふわで、美味しいですよね(=^x^=)爆笑
やっぱり焼き立ては格別です!爆笑

でも、お家で鰻を焼く。。。。
捌くのまず無理ですしショボーン
そもそも、鰻、蒲焼きにしたか、白焼きにしたものしか、たぁーこ近くのスーパーでは見たことありませんキョロキョロ

というわけで、どーしても、鰻を食べようと思うと、市販の鰻の蒲焼きを買ってきて食べることになる。チュー

もちろん、完成してるんで、
普通にレンジでチンしても食べられますキョロキョロ

ただ、それが、たぁーこ、苦手だったのですショボーン
市販の鰻って、国産だろうと、浜名湖産だろうと、なんか皮がブヨブヨとゴムみたいで、
身もパサパサしてて、
なんか、生臭い気もして
美味しいと思えないショボーンショボーンショボーンショボーン

ところが、どっこい!ニヤリ
そんな市販の鰻も、ほんの一手間加えるだけで、皮も柔らかく、身もふわふわになって、生臭さも消えて、とーっても美味しくなるんです( ´ ▽ ` )ノ爆笑爆笑爆笑

もし、市販の鰻に対して、たぁーこと同じことを思ってた方がいらっしゃるなら!
是非、一度、お試しあれ( ´ ▽ ` )ノ

市販の鰻の蒲焼きを美味しくする方法

{BA034805-D650-4ABE-8438-F277CE57E0F4}

材料(2〜3人分)
鰻の蒲焼き                1パック
鰻の蒲焼きのタレ      適量
山椒                            少々
(もし、写真のように鰻の蒲焼き丼にする場合は、お好きなだけのご飯、卵を2〜3個、大葉を4〜6枚も追加でご用意を)

作り方
(もし、写真のように鰻の蒲焼き丼にする場合は、作業の前に、卵を溶いて、卵焼き器で薄い卵を焼いて、千切りにし、錦糸卵を作るのと、大葉をサッと水洗いして、ヘタだけ切り落とし、千切りにしておきましょう)

①  フライパンに水を入れて、お湯を沸かします。

鍋でもフライパンでもどちらでも大丈夫( ´ ▽ ` )ノ使いやすい方で!とりあえず、水の分量は、鰻が浸かるくらいの薄さで充分です( ´ ▽ ` )ノ

② ①の間に、鰻の蒲焼きを適当な大きさにカットします。

③ 沸騰して①のお湯に、②の鰻を放り込み、1分茹でます。

{61990E72-E2C4-4E3F-83D3-072C739E5B6E}

こんな感じです。
必ず沸騰したところに入れて下さい( ´ ▽ ` )ノ
沸騰したところに入れることで、鰻の変な臭みが消えます。
魚の湯通しみたいなもんです(笑)
また、茹で時間は、1分で!
これ以上茹でると、身が柔らかくなりすぎます。少し硬めが好きな方は、もう少し短めにしていいですよ( ´ ▽ ` )ノ
柔らかくなりすぎちゃった方は、お箸で取り出すのも大変になっちゃうかと思います。その場合は、フライ返しに金魚すくいのごとく乗せるようにして、取り出して下さいね( ´ ▽ ` )ノ

④ ③の間に、耐熱皿を一枚用意し、トースターのトレーにアルミホイルを敷いておきます。

単に次の準備(笑)

⑤ ③が茹で上がったら、④で用意した耐熱皿に皮目を下にして並べて入れ、上からトポトポと鰻のタレをかけ、ふんわりラップをして、レンジに入れて、1分チンします。(タレはたっぷり目にかけておいて下さい)

レンジでチン。
タレはたっぷり目にかけておいて下さい( ´ ▽ ` )ノレンジで温まる間に、鰻の脂がタレに染み出して、美味しくなります。
このタレを後からかけますので( ´ ▽ ` )ノ

⑥ レンジでチンした皿を取り出し、鰻だけ、④で用意したトースターのアルミホイルの上に皮目を下にして置き、トースターでも、1分焼きます。(耐熱皿に残った鰻のタレは、後で使うため、そのままで)

少しでも焼いた感じに近くなるよう、ここでトースターの登場です(=^x^=)
{A238B401-3FEE-43B8-A90D-4EFA64AF05A0}

タレの中から鰻を取り出し、置いてます。
アルミホイルを敷くことで、後片付けがしやすくなります( ´ ▽ ` )ノ

⑦ 鰻の蒲焼きを盛り付け、上から耐熱皿に残ったタレを回しかけ、山椒をパラパラっとふったら、完成です( ´ ▽ ` )ノ

あっという間の3分ちょっとです(=^x^=)

写真のように、丼にする場合は、まず丼の1/2までご飯を盛り付け、そこに鰻を置き、タレを少々回しかけ、更に上からご飯を盛り付け、その上に錦糸卵→鰻→山椒→大葉と盛り付けて、タレの残りを回しかけて完成です( ´ ▽ ` )ノ
ご飯とご飯でサンドされた鰻は、格別ですよ(=^x^=)


本日の、夏の土用の丑の日、
鰻を食べて、この暑さを乗り切りましょう♪( ´ ▽ ` )ノ



にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図に、
ポチッとして下さると嬉しいですハート

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村