{9AB95BFA-9567-484B-8C24-EE0920AE9AC9}

写真は、まだ納得がいかない紅茶のスコーン(笑)

さて、閑話休題ということで(=^x^=)

実は以前、男友達にこんな話を聞きました。
彼の彼女が作ってくれた料理が
何故か泥臭いのだと。

いつも彼が使う食材で作ってくれるそうなんですが、何故か彼女が作ると
泥の味がする。

もはや、怪奇現象!?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

で、頭つき合わせて、このミステリーに挑戦してみた。

チャーチャーチャーン♪
チャーチャーチャーン♪
(↑火サスの音楽でお届けします)

ヒント1、彼女は料理の初心者
ヒント2、あまり家では手料理が出ない
ヒント3、レシピ本を参考に作ってるのに、何故か泥の隠し味がふんわり香る


。。。。。。。チッチッチッ

ピーンびっくり

たぁーこ探偵、閃きました!!

元料理下手たぁーこ探偵の結論は!


それ、水で食材を洗ってないんじゃ??キョロキョロ


。。。。えっ!?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


どんな結論って?
この結論、馬鹿らしいですか?

でもね、料理本のレシピ見て、食材を洗いましょうなんて、載ってないんですよ。
料理する人にとったら常識でも、
全員に常識とは限らないのです。口笛

いやいや、家庭科の授業で習ったじゃないか?キョロキョロ

でもね、家庭科の授業って分担されてますよね?チュー
しかも、料理に興味があるかないかで覚えるのも変わってくるわけですよ。チュー
しかも、お家で手料理しない場合なんかは、もっとかもしれない。

こんな事を話すたぁーこも
実は同じようなことをしたことあるんですよチュー
え?水洗いしてなかったのか? 
幸いなことに、そこはしてました(笑)
たぁーこ宅は手料理派でしたので、お手伝い嫌いでもそこだけはしておりました。
でも、お手伝い嫌いで逃げまくってたたぁーこには、やはり常識はなかったのです。
50歩100歩と言ったとこです。口笛

ある日、たぁーこはマッシュポテトか、コロッケか、何かそんなものを作ろうとしたのです。照れ

で、レシピ本を見ると

ジャガイモの皮を剥き、鍋にヒタヒタの水を入れて、10分茹でる。茹であがったら、お湯を捨て、熱いうちにマッシュする。

と書いてあったわけです。照れ
普通のレシピですよね。
謎も何もない。

でもたぁーこの行動はミステリー(笑)口笛

たぁーこは、そのままを実行したのです
これまた普通のジャガイモの2つ分はあろうかという程の大きなジャガイモを何個か水洗いし、皮を剥いて、
そのまま鍋にジャッポン爆笑
10分茹でて、お湯をじゃーっ。

熱いうちに潰すのね?おねがいって

潰れるわけがねぇ!ゲロー

ボウルを叩き割ろうごとくガンガンしても一向に潰れる気配の見せないジャガイモ。

こんちくしよーとプンプン
ガンガンしまくりましたよ。えー

その時、あまりの音に
ひょいとキッチンを覗いた母が唖然びっくり

そりゃ、そうですよね。
マッシュポテトを作成してたはずの娘が、
どういうわけか、
ボウルを叩き割ろうとしてるんですから!ポーン
何故??
何が起きたの?

たぁーこ母、
恐る恐る、何をしてるの?と聞いてきました。
(↑本当に恐る恐る。滝汗ここポイント)

で、たぁーこから事情を聞いて、
今度は愕然ガーン

どうしてジャガイモを小さく切らなかったの?
なんで、ちゃんと茹であがってるか確認しないの?
常識でしょう!ポーン
と言われてしまいました。

でもねでもねチュー
そんなの常識かどうか、たぁーこ、知らないんだもん(↑常識だ)
レシピ本の通りしたんだもんチュー
10分立てば茹であがってると思うもん!

そう。常識がないと
こんなことも起こるわけですよ。
茹であがってるか確認が必要なの?と。

しかもね、
よく、料理下手な人は味見をしないと言いますよね?

これにも一言申したい!

味見はいつしたらいいのか分からないんだよ!プンプン
しかも、味見しても何味が足りないのか分からないんだよ!プンプン
ケチャップ味?
ソース?
醤油?
塩?
胡椒?
砂糖なの?
分からないと、さらに謎が謎を呼ぶんです。

さらに、もういっちょ、言っておこう!ニヤリ

たぁーこが最初に料理を一皿作りあげるのに、かかった時間は、3時間!口笛
しかも、いつ気を抜いていいのか分からないと、鍋をジーッと1時間見つめちゃうなんていう怪しい行動もしちゃうんです!チュー

緊迫の3時間よチュー

鍋とのにらみ合い。チュー

端から見てたら異常な人。キョロキョロ

それで完成した料理は、たった数十分で食べ切ってしまうわけですよ。
そして残るのは、山のような洗い物!笑い泣き

もうね、
料理嫌いがさらに料理嫌いになる罠があちこちに仕掛けられてるんです!
まさに負のループです!ガーン
恐るべし。
料理。


あと!これも言いたい!
なんで、料理レシピ本の内容は
包丁作業をまとめないんだ?
よく、レシピ本を見ながら料理してる最中に思ったわけですよ。

まず、タマネギを切りましょう。
炒めましょう。ニコ

ふんふん。タマネギ切って、フライパンでジャーっと炒めて。。。と口笛

そのあと、ニンニクをみじん切りにして肉と炒めましょう。ニコ

えっびっくり
また、包丁とまな板、使うの?
もう、洗い場に入れちゃったよ!
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
というか、先に言っててくれたら、もうニンニクもみじん切りにして、このフライパンで炒めてたはずなのにチュー

で、しぶしぶニンニクをみじん切りにする。えーで、肉と炒めて、再度、レシピを見ると、

今度はニンジンを切りましょう!ニコ

作業、まとめとけよ!ムキー

こんなこと皆さんはないですか?
これも、たぁーこだけなの?
普通は、レシピを全部みてから、自分で作業行程を計算して、
自分なりに組み替えて作業するものなの?
でも、そんなことさえ、
料理が苦手な人にとったら難しいんだよ!


というわけで、
こんな経験から、
たぁーこは自分の経験も踏まえ、
なるべく分かりやすくレシピを書きたいと
思ってるわけです。

でも、ここでさらに疑問が出てくる。
しかもレシピ書く側に立つと、
レシピ書くのって、
そうでなくても面倒なんですけど、

一体、どこまで書けばいいの?と。

例えば、千切りと書いて、千切りは分かるのか?
くし切りは?乱切りは?小口切りは?
そもそも、大さじ、小さじは分かるのか?
カップ一杯って分かる?

もうね、キリがないんですよ。

で、最近は、
たぁーこ開き直った。

気がついた時に、なるべく詳しく書こう。

あとは、

料理上手な人に聞いて頑張って貰おうウインク

気合いだ!気合い!
気合いで乗り切れ!
やり続ければ、なんとかなるよ!ウインク

たぁーこのレシピには、時々、水でサッと洗ってとか、
皮を剥いてとか、変にいらないことも書いてます。

また、いまだ!スピードアップとか!
ここで、洗い物しよう!とか、
栄養素がどうのこうのとか、
レシピとは関係ないことも書いてます。

それは、こういう訳なのです。

それでも、まだまだ足りません(笑)
抜け落ちているところは沢山です。
同士諸君、申し訳ない。
ものぐさものには、これが限界なのです。

どこまで書くべきか、
これは、永遠のテーマになりそうです。




にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図に、
ポチッとして下さると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村