大きな串刺し団子を手に入れました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
柔らかく、あったかく、モチモチでいい香り(=^x^=)
一つソフトボール大くらいある団子( ´ ▽ ` )ノ
わーい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
早速食べようと串の横からかぶりついたんですが、
あれぇ?

身がない!???

おかしいなぁ?必死で食べようとするものの、串の感触はするのに。
なんでだぁ???
はっΣ( ̄。 ̄ノ)ノ!?
と、そこで気が付いたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
はい

なんのことはない、夢でした(笑)
串は、たぁーこの左手人差し指(笑)
人差し指、ベロンチョで、ヨダレまみれ。
どんなに食いしん坊なんだよ!?

というか、
たぁーこの人差し指、団子!?
たぁーこ自身で、人差し指の認識、団子ですか!?
でも、朝からちょっと幸せな夢でした(=^x^=)
あの団子、美味しそうだったなぁ。
今度、和菓子作ろう~っと( ´ ▽ ` )ノ
(↑太ってる自覚の反省は!?
)

さて、本日は、そんな和菓子ではなく、
ガッツリ!
定番ですが、
男性を魅了する鶏の竜田揚げです( ´ ▽ ` )ノ
しかして、たぁーこ
そもそも、ずっと疑問に思ってたことがありました

見て下さってる方にとってこれは、
から揚げですか?
竜田揚げですか?
たぁーこは、ずーっと、此奴のことを
「から揚げ」と呼んでました(笑)
しかも、ずーっと
中華料理だと思ってました(笑)
だって、中華屋さんに言ったら、から揚げって売ってません?
から揚げの「から」は「唐」ですし、
中華でしょう???

レシピ本を読んだりしてると、
竜田揚げと書いてあったり、
和食にレシピが載ってたり。
で、調べた結論は、表題の通り、
たぁーこのレシピは、竜田揚げ
でした(笑)
竜田揚げとから揚げの違いって何???(ー ー;)かって?
材料的な違いで言うと
衣が小麦粉なのか、片栗粉なのか(=^x^=)
片栗粉なら竜田揚げ。
小麦粉ならから揚げ。
また、肉等に下味がついてるか、下味がついてないか。
下味がついてるのが、竜田揚げ。
下味がついてないのが、から揚げ。
じゃあ、竜田揚げはなんで和食分類なのか?
竜田揚げは奈良県の竜田川が名前の由来なのだそうです。
知らんかった

という情報いっぱいでした。
から揚げと、
竜田揚げと、
それから、チキンタツタ。
みんなちがって、みんな美味しい。
鈴と
小鳥と
それから私。
みんなちがって、みんないい(=^x^=)
(バイ 金子みすゞさん)
↑なんか、変なの入ってる!?
というわけで、本日は竜田揚げのご紹介( ´ ▽ ` )ノ
ただ、たぁーこ、
竜田揚げには、
時短お手軽タイプのレシピと、
手間かけタイプのレシピがあります。
で、今回はものぐさ者には珍しい、手間かけタイプ を作りました

とは言っても、タレさえ作れば楽勝なんですが(笑)
これ、美味しいんですよ。
これを味わうためなら、ものぐさものも、頑張ります(笑)
たぁーこ夫の男友達たちにも振る舞ったことがありますが、大好評でした( ´ ▽ ` )ノ
というわけで、本日は手間かけレシピをご紹介(=^x^=)
時短お手軽レシピはまた今度ご紹介しますね!
定番ガッツリ☆男性を虜にする鶏の竜田揚げ
鶏もも 大1枚
*林檎 1/4個
*玉ねぎ 1/4個
*ニンニク 1片
*生姜 1片
*薄口醤油 50㏄
*酒 50㏄
*お湯 50㏄
*鶏ガラ 小さじ1/4
*一味 少々
片栗粉 大さじ3~4
揚げ油 適量
作り方
① 玉ねぎと林檎とニンニク、生姜をすりおろします。
たぁーこは、もちろん、面倒なので、
玉ねぎと林檎は、適当に擦ります。
するのは普通の下ろし機(笑)
実は、
生協で売ってました(笑)
これにすりおろして、前に傾けると、前方に注ぎ口があるの分かります?
ストッパーで具はきちんとストップされて、でも注ぎ口からは程よく水分を切ってくれます。
そこにニンニクと生姜を先日もご紹介したコレで
すりおろし状態になるまで、回して、放り込んでます。
え?タレをつくるのに、ボウル?
使いません。洗い物増やしたくないし。
② *のお湯に鶏ガラを溶かし、①に加え、そこに醤油、お酒、一味も加えて混ぜる。
計量カップにお湯を入れ、鶏ガラを加えて、醤油、お酒もそのまま計って、
すり下ろし機に放り込んで、混ぜてます。
③ 鶏ももを食べやすい大きさにカット。
ビニール袋に入れます。
竜田揚げとしての食べやすい大きさって何ぞな?
どっちの手でもいいです。
ジョンでもマイケルでも構いません。
(↑ハンバーグネタ再び?)
オッケーサイン
してみて下さい。

出来ました?
この親指と人さし指の丸の大きさが目安です(=^x^=)
意外に大きい?
④ ③に②を大さじ3程加え、グニグニと袋の上から揉み込み、冷蔵庫で3時間以上放置。
残ったタレは、ジップ袋か、タッパーに入れて冷凍して下さい。
次に使う時は、前日にでもパキンっと使いたいだけ冷凍のまま折って、それをカットして袋に入れた鶏ももの上に置いて1日パーシャルにでも放置してたら、勝手に溶けて肉に味が染み込んでくれます。
タレは一度つくると、次からこの鶏の竜田揚げ作るの、簡単になります( ´ ▽ ` )ノ
⑤ 揚げ油を170度に熱します。
⑥ 新しい袋に片栗粉を入れ、そこに④の鶏を放り込み、袋に空気を含ませるようにして持ち、フリフリする。満遍なく片栗粉がまぶせたら、⑤の揚げ油に投入。
2分30秒揚げます。
まぁ、適当です。目安ではあります。
一応、タイマー入れますが、こんなもんかなぁで、揚げます。
鶏を多く揚げる時は、何度かに分けて揚げて下さい。一度に揚げると油の温度が下がってしまいます。
⑦ 揚がった竜田揚げの油を切り、2分放置。余熱で中まで熱を通します。
その間に油を180度に温度を上げます。
これもだいたいです。
2度、3度揚げる時は、2分以上置いてることになりますが、特に問題ないです(笑)
⑧ 放置した⑦を180度の油で30秒揚げたら、油をシッカリ切って完成( ´ ▽ ` )ノ
一度にいっぱい揚げたい場合は、油の温度190度にして、ザーッと入れて揚げても(笑)
でも、焦げやすいので、たぁーこは180度で何度かに分けて揚げるのをオススメします。
これで終了なので、油はしっかり切って下さいね( ´ ▽ ` )ノ
ではでは、どうぞ~。
そのままで充分美味しいですよ~。
ガブッと噛めば、サクっとした衣に、ニンニクと生姜醤油の香ばしい香りが鼻を抜けて、甘い肉汁がじゅんわり。
うふふふ。
男性を誘惑すること間違いなし(笑)
悪い鶏さんね(=^x^=)?
味に変化をつけたい方は、
岩塩、レモン、マヨネーズ、タルタルソース、お好きなお味でお召し上がり下され(=^x^=)
にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図に、
ポチッとして下さると嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村