前回、分かりやすい文章というテーマで

「主語を入れよう」

をお話ししましたが、

 

今回は引き続き分かりやすい文章にしながら、

ターゲットを広げていく基本的な文章の書き方をお話ししたいと思います。

 

そのひとつの方法として重要になるのが、

・語句選び

になります。

 

文章を書いていく際に、

色んな語句を用いて文章を構成していきますが、

 

その文章に用いていく語句は、

最低限、読者がわかるものにしなければなりません。

 

いろんなことを説明、解説していく時に、

専門用語や難しい漢字、言葉を使用していくことがあるかと思いますが、

 

あなたのターゲットに理解出来るかどうか、

判断していく必要があるのです。

 

余りにもターゲットが聞き慣れない言葉を使っても、

反応を下げてしまうだけになります。

 

 

ひとつ例えを出しますと、

 

読者が「アフィリエイト」という言葉や意味を知っているのが前提の記事なら、

使用していっても構いませんが、

 

少しでも知らない人がいるのなら、

「アフィリエイト」という語句は使わない方がいいでしょう。

 

でも「 アフィリエイト」という語句を使わないと

記事が書けないようなら補足説明を入れるようしていください。

 

そうすることにより、

「アフィリエイト」という語句を知らない人でも、

そこまで反応が下がるようなことはなくなります。

 

 

なので、原則として広い範囲で区切りなくターゲットにしているのなら、

小学生や中学生でもわかるような文章にしていくべきです。

 

まず読める言葉、文章にしないと、

読者は読んでくれませんので、

今回のことを念頭に置き文章を書いていってもらえばと思います。

 

記事一覧

神崎