ラジコンボートと車好きの独り言

ラジコンボートと車好きの独り言

ラジコンボート一筋50年以上、1/16戦車、車も好きですのでそれを主にブログ書いています。

ここ数日暖かかったのですが今日はやや寒くなりました。

それでもブルブルするような事はなくよかったです。

急激な気温差は体に悪いですからね。

 

まだしばらくは昼間干潮ですので

RCボートの走行は出来ませんね。

 

工作もほぼしてませんからどうしてもヤフオクに目がいってしまい久しぶりの複数ポチリです。

 

届いたもの未だの物いくつかありまして先に届いたものから。

OS21、φ16.6mmのヘッドシム。

 

・・と、アッシの好きな一山いくら・・のヤツニヤリ

入用なものはパイプ2本とエキパイだけです。

パイプはOPSと京商のヤツ、エキパイはNOVA。

自作の難易度が高いのでね、買った方が無難です爆  笑

その他はラダーASSYとモロモロで一応使えますが

使うかどうかは分かりません。

 

 

まだ届いていないもの・・

こちらも久しぶりの45エンジン。

MAC45は手持ちに1台有りますがスペアとして入手しました。

コンロッドのニードルベアリングを紛失しそうでしたので

ポチリました。

 

アッシ自信ほぼコレクター化していますが

一応回すつもりですよ照れ

 

左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印

 

・・で使った事がない京商のパイプのサイレンサー部を

分解してみました。

 

これノーマルでしょうかね?

スチールウールが入ってますし中のパイプも穴がバラバラなので

改造したのでしょうかね?

ただの膨張室だけだと煩いと思うので何かしら入っていても

いい様な?

先にこのまま使ってみて問題なければこのままでも・・

それにしても細いパイプですね。

15クラスとは明らかに違うので21クラス用でしょうね。

 

改造するにしても様子見てからにしましょうか。

 

 

 

 

 

ではまたバイバイバイバイ

 

今日はやや曇りがち・・昨日同様に寒くはないですね。

 

久しぶりの車の小ネタ。

R33のリアウイングの色がボディーと比べて

くすんできているのが気になっていました。

当初は樹脂パーツはそうなるのかと思っていまして

この部分だけ洗いましたが変化なし・・

しかし艶も落ちてきたのでコンパウンドで磨きましたら

ただの汚れでしたわプンプン

 

使用したのはこの二つ

画像の真ん中位の手前(磨き済み)と奥側で変化ありましたね。

 

ウイング全面コンパウンドとワックス掛けて綺麗になりました。

以前このウイングで汚れていると思って磨いていたら

なんと・・塗料が薄くなって下地の色だった事が有りまして

以後コンパウンドで磨かなかったんですね。

あの時はあ~やっちまった!でしたわショボーン

白は意外と汚れるんですよ・・でも気が付かない事が多い。

 

左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印左矢印

 

昨日の走行からの宿題です。

 

仲間の船外エンジンのタイミングをパイプ用に変更しました。

RX-Mのシリンダーでノーマルマフラーでも回るようなので

そのタイミングに排気のみ合わせました。

その他は何もしていません。

 

問題は船体の方が大きくて現状だとエンジンが元気でも

生かせないですね・・極論別の船体作った方がいいんでない?

リガータイプを推奨していますが作るのは仲間ですから

余り無理は言えませんニヤリ

 

OS7番プラグも入用との事でしたので準備しておきました。

プラグも高くなってしもてお財布に厳しいですね。

まあプラグは以前からまとめてヤフオクで入手してますので

多分一生分あるかと爆  笑

 

TMちゃん取りに来てね。

右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印

 

アッシの方は先日の走行時に音の割に進んでいないのと

右に切れる癖が出てコントロールがし辛い感じでしたので

スタフィングBOXの幅を狭く手直しすることに。

一応ある程度見越してサイドオフセットは付けていますが

それでも足りないみたいでしたのでね。

 

引っぺがしまして・・

 

3mm程狭くして取付けました。

無垢の一体ものですので削り代はあります。

効果あるかどうかは走行させてみないと分かりませんけどね。

 

この船体も最初はどうなることやら・・と思ってましたが

少しずつ前に進んでいる感じはします。

 

 

ではまたバイバイバイバイ

今日は曇り・・寒くはないですね

昨日までの気温より高い様で風も無くて

RCボート走行にはいい具合でした。

 

今日は最初に甥っ子にRCボートの操作や癖等一通り説明して

FT011を操縦してもらいました。

 

一般の人はRCボートは簡単だと思ってますが

慣れないと意外と真っすぐ走らせるのが難しい。

 

LIPOは3セルを2本用意。

回収用に少しは残しておかないといけませんから

残量見ながら走行してもらいました。

 

1回目はゆっくりと腕慣らしでしたが

意外とスピードが出る!との事・・

50km/hは出てませんけどね。

 

2回目はエンジン艇の走行が終わってから。

・・で、やはり何でかコンクリートブロックに

クラッシュした模様滝汗

どうも岸の近く持ってきますね。

孫の時もそうでしたが岸の間際まで来てからラダー打つので

船体が流れる分岸に上陸か、ぶつかりますね。

 

ラダーブレードが曲がりました。

ペラは大丈夫だった。

 

叩いて戻しました・・ノーマルラダーホルダーがプラなので

あまり強く当たると本体からもげそうですわ笑い泣き

今日の状態だとエンジンリガーはちょっと無理かも?

特に向かってくる場合慌てると

逆にラダー切ってしまいますからね。

左には切らない様に言ってありますが・・

もう少し船の動作に慣れてからでしょうね。

 

 

・・で仲間の方は船外艇とディープVの二つ。

 

先にディープVから・・

コーナリングがイマイチだったのですが大分改善されて

スムーズに周る様になりました。

 

 

今日は水面にゴミが多かったせいかやや重たげな走りでした。

 

続いて問題児の船外艇爆  笑

エンジンにはアッシのOS21RX-Mのシリンダー入れてみました。

ノーマルマフラーとの相性の確認です。

いずれパイプにするかもしれませんから

使えるかどうかの確認です。

 

 

タイミングが変わってエンジンが回る様になったせいか

前回は余り出ていなかったピッチングが凄まじく出てしまって

米ツキバッタの様でしたわ滝汗

 

ルースターテールが切れてしまい

姿勢が全く安定しませんでしたね。

こいつはめんどいぞお!えー

結局当日の船外ユニット調整ではどうにもならず・・

お手上げ状態で終わりました・・チーン!チーン

 

 

 

 

アッシの方は・・

イマイチリガー持参で今日は走るやろ・・という期待感。

 

さて・・どうなもんでっしゃろ!?

 

先日少し確認走行していますので

これまでのエンジンの様なトラブルはないはず。

結果・・余り納得できる走りではなかったですが

大分マシにはなりましたね。

スタフィングBOXの形状が合ってない様で

効率が悪そうな感じでした。

 

帰宅後のいつものメンテナンス。

バラシて確認の後積み込んでおきました。

28、40エンジンも準備していますが

とりあえずこれで何とかなりそうな気配。

 

今日もいつもの階段の上り下りで結構な運動しましたわ。

汗掻きますし足腰に丁度いい具合です。

 

 

ではまたバイバイバイバイ