今日はやや曇りがち・・昨日同様に寒くはないですね。
久しぶりの車の小ネタ。
R33のリアウイングの色がボディーと比べて
くすんできているのが気になっていました。
当初は樹脂パーツはそうなるのかと思っていまして
この部分だけ洗いましたが変化なし・・
しかし艶も落ちてきたのでコンパウンドで磨きましたら
ただの汚れでしたわ![]()
ウイング全面コンパウンドとワックス掛けて綺麗になりました。
以前このウイングで汚れていると思って磨いていたら
なんと・・塗料が薄くなって下地の色だった事が有りまして
以後コンパウンドで磨かなかったんですね。
あの時はあ~やっちまった!でしたわ![]()
白は意外と汚れるんですよ・・でも気が付かない事が多い。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
昨日の走行からの宿題です。
仲間の船外エンジンのタイミングをパイプ用に変更しました。
RX-Mのシリンダーでノーマルマフラーでも回るようなので
そのタイミングに排気のみ合わせました。
その他は何もしていません。
問題は船体の方が大きくて現状だとエンジンが元気でも
生かせないですね・・極論別の船体作った方がいいんでない?
リガータイプを推奨していますが作るのは仲間ですから
余り無理は言えません![]()
OS7番プラグも入用との事でしたので準備しておきました。
プラグも高くなってしもてお財布に厳しいですね。
まあプラグは以前からまとめてヤフオクで入手してますので
多分一生分あるかと![]()
TMちゃん取りに来てね。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
アッシの方は先日の走行時に音の割に進んでいないのと
右に切れる癖が出てコントロールがし辛い感じでしたので
スタフィングBOXの幅を狭く手直しすることに。
一応ある程度見越してサイドオフセットは付けていますが
それでも足りないみたいでしたのでね。
引っぺがしまして・・
3mm程狭くして取付けました。
無垢の一体ものですので削り代はあります。
効果あるかどうかは走行させてみないと分かりませんけどね。
この船体も最初はどうなることやら・・と思ってましたが
少しずつ前に進んでいる感じはします。
ではまた![]()
![]()







































