散る桜 残る桜も 散る桜

 

 

令和二年度は本当に色々なことがあった年度になりました。

いつも、取るに足らない私のブログに目を通してくださり、

本当にありがとうございます。

 

 

冒頭の句は、

禅語として有名な良寛和尚の辞世の句と言われています。

 

 

 

今まさに命が燃え尽きようとしている時、たとえ命が長らえたところで、それもまた散りゆく命に変わりはない。
桜は咲いた瞬間から、やがて散りゆく運命を背負う。

 

 

という意味の禅語です。

 

 

 

自然に咲く花がとても好きです。

世話を焼いてやることが好きなのかもしれません。

 

しかし、自然に咲く花は私が世話などをしなくとも、雨風に耐え、むしろ雨風を糧にして美しく咲き誇るのです。

 

 

 

そして人々の心を癒し、笑顔にさせます。

 

 

 

 

最後には、何事もなかったかのような涼しい顔をして散っていきます。

カッコよすぎませんか。

 

 

 

そんなのどこ吹く風と言わんばかりにサっと散っていきます。

桜では、落ちた花弁はしばしの間、桃色の絨毯と化し、

強風に舞い上がり桜吹雪を見せてくれます。

 

 

小学生の頃から、

そんな桜の木をめでるのが大好きでした。

 

 

 

4月から新しい道に進まれる方、

新しいご決断をされた方、

前向きに何かにチャレンジする方、

全ての方に幸多き令和3年度でありますよう。

 

 

 

日頃の感謝の意を込めて、心からそのように思います。