こんにちは。つーですニコニコ

 

今回は住友林業の換気システムについて思ったことや、気を付けると良いことなど。

 

 

住友林業では基本的に第3種換気が導入されています。

第3種換気とは、給気は自然に、排気が機械で行われる換気のことです。もう一つ第1種換気は給排気ともに機械で行います。熱交換の有無は大きいでしょうが、どちらも、大事になるのは家の機密なので、どちらが良いかは今は置いておくとして、住友林業の換気システムで気になったことについてです。

 

よくネット上では住友林業は寒いということが言われています。

私が率直に感じた事をいうと、確かに、一条工務店などと比べて圧倒的に寒いですガーン

住友林業の機密や施工がひどくずさんというわけではなさそうです。(というかかなり丁寧です)

寒いと言われるのには換気システムに理由がありそうだと思われました。いくつか挙げていこうと思います。

 

 

 まず、住友林業の場合、各居室の給気口と排気口のために寒い。例えば、家で一番大きなエアコンをつけるのはリビングですが、住友林業の場合、リビングでエアコンをつけても居室は温かくなりません。それはなぜか、居室ごとに給排気を行っているのでドアの隙間から流れていく暖気程度では各居室の給排気の強さに勝てないからです。リビングは頑張って温かくなっても、各居室は常に寒いです。これはそうとうつらい。ただ、これは居室のこと。脱衣所やWICなどはお風呂場など近くから排気されるのみですので、ここは窓の少なさもあり、私の家の場合、そこまで寒くありません

 次に寒い理由は、給気口の開閉が3段階しかないこと。S(閉める)1(半開)2(全開)です。しかもSでも漏れ出てくるほど大雑把なもの。これでは冬は常に外の冷たい外気はどんどん中に入ってきてしまいます。住宅の法律で決められた換気量を確保するためだとは思いますが、これはきついです。(ただ閉めても空気が漏れ出してくることは他の隙間の少なさの証明でもあるのかなと思いますアセアセ

 あとは窓の多さです。おしゃれな間取りですが、古くからの基本を大事にしているのか、まあまあ窓を勧められます。ここはいりますよと言われて窓を入れた(増やした)部屋が私たちで少なくとも2部屋あります。窓をなくせばそれだけでましになっただろうと思うと、明るさはありがたくとも悔しさも・・・・。

 

 

 このままでは寒すぎてつらいので、ここからは考えた対策について。ありがたいのは給気口はダクトレスですから、多少閉めても汚れがたま

ってどうしようもなくなる可能性は少ないです。

 

ですので、

①居室の給気口は閉める。もしくは空気の流れを考えて最低限にする。その際にもスポンジなどをはさむと空気の流入はより少なくなります。ただしこれは自己責任。

②各居室でエアコンを稼働させる。力業です(笑)

 

逆にしてはいけないこともあります。これは、

①これは時々ですが、住友林業でもダクト給気を行っている場合があります。この給気口をふさいではいけません。汚れやカビが避けられません。私のLDKでは2カ所採用されています。

②換気システム自体をとめてはいけません。住友林業は丁寧に施工されており、ある程度は高気密とは言えずとも気密はきちんと取られています。換気は必要です。

これらには注意した上で、私はまずは全て1にして、換気は常に弱にしました。だいぶましになっていますが、何かを隙間に挟んでSと1の中間を作れないかと考え中です。また夏になったら様子を載せたいと思います。

 

それでは、また爆  笑