こんにちは。

本日はお休みです。

平日のお休みという事で、家事中心に過ごしています。


最近お店では連日防災のための備蓄品の購入で、

お客様が沢山ご来店されています。


ミネラルウォーター・お米は点数制限があります。


基本的にはミネラルウォーターは便利ですが、

なかなか購入できないようでしたら、

飲料用にお茶や別のものを購入もありではないでしょうか。


私はというと、

日頃から備蓄・ローリングストックなどをしていますが、

少し夏向けに買い足しました。


デオドラントシートの無香料のもの・

ウェットティッシュ・

痒み止め・蚊よけスプレー・冷まくら

消臭スプレー(トイレ用)

消臭剤(お部屋・トイレ)

薄手のフェイスタオル


食品

みつ豆・白桃・みかん の缶詰

常温保存できるパックジュース(リンゴ)

日持ちのするパン

チビ缶の飲料(コーラ・ファンタ・サイダー・なっちゃんなど)数缶

日持ちのするお菓子

カップ麺

インゼリー

イオンウォーター

甘栗

つゆの素(個包装のもの)





冷蔵庫内保存

冷たい焼き芋

少し長持ちのする豆腐

うどん(チルド麺)


その他に

電池で使えるランタン2つ

大きめジップバッグ


などですね。

あとは、特別というわけでは無いですが、

日頃使っている日用品・食品はストックが減っていたら

買い足しています。


防災用の食料品のローリングストックは期限との戦いになりますので、

普段から美味しいと思えるもの、

同じものを多く買い過ぎないことも大切だと思います。


我が家では期限が1ヶ月切ったものは、

家族の目の届くところに置いています。


昨年から家の中の整理をしていて、

いろんな物を処分しています。

処分している理由は歳とってからだと、

大きなものを運ぶ体力がなくなるので早めの終活と、

備蓄品を保管する場所を確保するためです。


今日も押し入れの収納ケースで空になった場所があるので、

そこに、袋・ポータブルトイレの消臭袋・凝固剤などを入れておこうと思っています。


生活用水の水は相変わらず・屋外用の70Lのダストボックス3個に

30Lのポリ袋に水道水を入れて縛って何個も入れています。

定期的にベランダ掃除などにその水は入れ替えて使用しています。

40日くらいで入れ替えていますが、目立った変化はなく、

普通に生活用水としては使えます。


ポリ袋保管しているのはダストボックスが汚れたり、

ぬめりが出るのを防ぐためです。


キッチンペーパー売り場にしっかりとしたペーパータオルが売っていますが、

防災備蓄用に数ロール保管しています。

洗って使えるので、強力厚手タイプのペーパータオルもお勧めです。



我が家は日頃から洋服も薄くてペラペラの乾きやすいものや、

速乾性のあるものを好んで着ています。


理由は停電時に電気だけでなく、

水道も止まってしまうため、

少量の水で洗濯して乾かせる物を普段から愛用しています。

バスタオルも薄手のものや

ガーゼタイプのかさばらない物を使っています。


停電になると換気扇も動かなくなりますから、

ニオイ対策に消臭剤・湿度対策に除湿剤も準備しておいて損はないと思います。


緊急性がある場合は急いで準備して、

それ以外のものは少しずつがお勧めです。

防災の意識が高まると、

自然とそういう物を購入するために費用を回せるようになります。


ストックしたものを無駄なく使うためにも、

水やトイレ用品・電池以外は買い過ぎ注意で備蓄がおすすめです。