新NISAが始まって6ヶ月目になりました。
投資の勉強を楽しんでいます。
メインはインデックスで、
勉強でETF・米ドル・日本個別株を保有しています。
ETFは為替の影響・価格の変動があって、
そういう部分が勉強になります。
円高の時に日本円を米ドルに換えておいて、
タイミング見てEドルでETFを購入しています。
個別株はミニ株を買っているのですが、
最初は買うタイミング・売るタイミングを見ていました。
最初の壁は自分の中のルールで、
こうなったら買う・こうなったら売るって考えがあったのですが、
一度売るタイミングを逃していた株の売買が適当になってしまっていて、
こういうの良くないなぁと思い、
いろいろ勉強していました。
幾つもの考え方があれば・・と。
こうして見てはどうかなと、試行錯誤。
なるほど、こういうやり方もあるな・・と。
最近自分なりの方法を一つ見つけて、
今その方法を試しています。
途中経過ですが、良い感じでアイディアが出てきました。
個別株はやはり勉強が必要ですね。
実感しています。
時々娘とお互いに新NISAの口座を見たりしていました。
娘はほったらかし投資していたのですが、
6月に入って増額したっぽいです。
私の口座を見て刺激されたのかな。
最近よく思うのですが、FIREの話です。
私達の親世代は当たり前に60歳・65歳年金受給されていますが、
私達はどうなるのでしょうか。
70歳まで引き上げ?
金額が何%減?
老後2000万問題、4000万問題などの言葉もあり、
漠然とした不安が広がります。
現実逃避している訳ではないのですが、
40代・50代でFIREした人の動画やブログを見ていて、
自分が60代になった時の参考になるなぁと思っていました。
私が60歳・65歳でのんびりとした働き方に変えるのも、
定年退職というより、FIREに近いのかもしれません。
ワードだけ聞けば、
ただ歳取って退職しただけなのでは・・と思われますが、
気持ち的にはそういう思いにはなりません。
じゃあ、自分は60歳・65歳になった時に、
どういう選択をしたいのだろうと。
今は7時間勤務をしています。
パターン1
60歳の時、7時間勤務継続
65歳の時、5時間勤務・4時間勤務へ変更
パターン2
60歳の時、5時間勤務
パターン3
60歳の時、5時間勤務
65歳の時、4時間勤務
パターン4
7時間勤務継続
私は一体どういう働き方をしたいのだろうかと。
もしかしたら、会社の勤務体系の変化もあるかもしれないですしね。
自分がどういう風に老後過ごしたいのか、
ある程度考えておいて、これしか選べない・・というより、
いくつかある選択肢の中で選びたいなって気持ちが強くなりました。
仕事をする事で社会と緩くでも繋がっていたいなぁとは考えています。
こんなふうに考えていると、
今までは60代とFIREって言葉は結び付かなかったけど、
10年後には60歳FIRE論とかも生まれる時代になるのかもしれないって
脳裏をよぎりました。