おはようございます。

今日はお休みです。


最近私の身の回りでも、

備蓄・ローリングストックどこまでするべきなのか

考えている人がいます。


私の経験上(停電・断水)、

1番ストレスに感じたのは夜の電気のない生活、

水への不安

夏という事もあり、

喉乾いたり、暑さをしのいだり、

そういうのが1番きつかったです。


食事は・・というと、案外お腹空かなくて、

飲み物も水・ポカリ・炭酸が飲みたくなり、

食事は味の濃いものが嫌になり、

何故か、豆腐・納豆・パンが食べたくなりました。


冬想定でローリングストックで考えれば、

カイロは通常の1年間のシーズンで使う分、

買ってストックで良いと思います。


夏想定でしたら、

停電時の対策として

コーセーコスメポート極寒タオル

ビオレ冷タオルを買いやすいこの時期にある程度買っておくのもおすすめです。




わかりやすいように画像載せました。


私の職場は夏がとても暑くなるので、

熱中症対策で2年くらい前から必要経費くらいの気持ちで

購入して使っています。

毎年15000円くらいの予算です。

7月から9月で使用しています。

本当に暑い時は午前中1つ午後1つで使っていました。


これでは高くて買えないって方は

ビオレ冷シートなどは枚数が多いので良いのではないでしょうか。

冷タオルが欠品していて手に入らない時は、

こちらの商品を2枚くらい取り出して、肩のところに

載せるような感じ使っていました。

ちなみにこちらの商品も人気商品なので、欠品する時期もありました。


毎年のようにコーセーの極寒タオルや花王の冷タオルが

メーカー欠品起こす時期があります。


この商品を頼りにして使っている方でしたら、

今の時期から買っておくことをお勧めします。


私自身も買い物する時に3個ずつ買ったりして、

この夏に使う分をストック始めています。


最需要期になりますと、

沢山の店舗が発注かけてきますので、欠品が起きやすくなります。

お客様も欲しい方が増えますが、欠品はなかなか解消されません。


必要な時期に購入できなくなる年もあるので、

3月のこの時期でしたら他のお客様にもあまり迷惑がかからず

時期的にもお勧めです。


私も今年分を少しずつ買い始めて、

7月前までに30袋買おうと思っています。


防災グッズとして準備される方でしたら、

それほど必要ないと思います。

我が家は娘も外出時に消費するので多めです。


あと夏向けの準備としては、

この時期から冷凍庫でペットボトルの水を冷凍しています。

停電時に冷蔵庫に移して少しでも冷やせるようにするためです。

5月になると暑い日も出てきますので、

少しずつ夏向けの災害備蓄も意識していくのも良いですね。