アトピー症状で左右差があった時の対策法。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索





調子はいかがですか。アトピー宗気堂です。


千葉にあるアトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂



今回のテーマはアトピー症状の左右差です。







◉ はじめに。




一般的にはアトピー症状は左右対称に出やすい疾患ですが、場合によっては右側だけに出たり、左側だけに出たりする事があります。


また左右症状が出ているが、右側だけ治りにくい又は左側だけ治りにくい事もあります。


この左右差のアトピー症状の改善に、東洋医学をヒントに投稿させて頂きます。







アトピー症状が右側に出やすい原因。




✅ 肝臓=循環器系に問題がある。







◉ 肝臓が原因で特に出やすい場所。




✅ 右側= 目の周辺、口角、手のひら、足裏 等









◉ アトピー症状が右側に出やすい対策法。





✅ 睡眠をしっかりとる。


✅ アルコールを止める。


✅ やめられる薬は止める。


✅ 便通を整える。


✅ ストレスや疲労を溜めない。







◉ アトピー症状が左側に出やすい原因。



✅ 胃腸=消化器系に問題がある。








◉ 胃腸が原因で特に症状が出やすい場所。



✅ 左側=口角、腕、足 等







◉ アトピー症状が左側に出やすい対策法。



✅ 食べすぎない。


✅ 飲み過ぎない。


✅ 胃腸を冷やさない。


✅ やめられる薬は止める。


✅ ストレスや疲労を溜めない。






◉ まとめ。



アトピー症状は左右対称性に出やすいのですが、左右差がある時は今回の投稿を参考にして対策していただくと、アトピー症状の早期改善につながります。



それではまた🖐️









◉ 関連記事👉アトピー原因







◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂





◉ ライン友達登録はこちら👇




友だち追加






◉まめの「アトピー改善 豆知識」


アトピー症状は内臓の状態を表していますので、内臓を冷やさないというのが基本になります。





◉ 編集後記。東洋医学では左側が陰、右側が陽ですので、アトピーの症状は左側の方が慢性化しやすいです。


◉ 乾燥肌対策豆知識   乾燥肌でお困りの方は、白砂糖、小麦、植物油脂を控える様にしてください。お菓子はNGです😅