調子はいかがですか。アトピー宗気堂です。
今回のテーマはアトピー脱ステロイドを成功させるポイントです。
◉ はじめに。
アトピー性皮膚炎で標準治療をされている方は、ステロイドを毎日塗布するというのが日課になっていると思います。
しかし、毎日ステロイドを塗布する事に疑問を持たれる方もいます。疑問を持たれた方は色々情報を集めて、脱ステロイドと言うことを知る事になると思います。
もし脱ステロイドを決心したならば、出来ればやり通してアトピー性皮膚炎を完治して頂きたいと思いますので、今回の投稿を参考にしていただければと思います。
◉ アトピー脱ステロイドとは?
アトピー性皮膚炎をステロイドで治療するのではなく、脱ステロイドを行い、さらに生活習慣の改善を行ってアトピー性皮膚炎を改善させる事です。(脱ステロイドだけ行ってもアトピー性皮膚炎は改善しない事が多いですので、脱ステロイドと治療&生活習慣の改善を行なってください)
◉ アトピー脱ステロイドを成功させるポイントは脱保湿です。
脱ステロイドを成功させる為には脱保湿を同時に行う事が必要です。
◉ なぜ脱保湿が必要なのか?
ある程度の期間保湿剤を使用していると、保湿剤に含まれる油分等によって、皮膚そのものが硬くなって本来の皮膚性質とは異なっている為、脱保湿によって乾燥させて、硬い皮膚を脱皮させる必要があります。
◉ 脱保湿の豆知識。
脱保湿は方法ですので問題なのは脱保湿後の対策です。
◉ アトピー脱ステロイドを成功させる為の脱保湿リバウンド症状&対策。
※ 脱保湿を行うと脱ステロイドの様に次の様なリバウンド症状が出る事があります。
✅ 皮膚がカサカサになる。
✅ 皮膚が乾燥して運動制限が生じる。
✅ 皮膚が乾燥し痛み痒みが出る。
✅ シワが目立つ様になる事がある。
✅ 皮膚がひび割れして汁が出る。
※ 脱保湿リバウンド対策。
✅ 冷たい飲食を避ける事で皮膚の乾燥やカサカサ、ゴワゴワ感が軽減する。
✅ 皮膚の痛みやひび割れが落ち着いてから運動を始める。
✅ 入浴をすると更に乾燥して症状が悪化する事がありますので、濡れたタイルを絞って体を拭いてください。
✅ 鍼灸を行う事で脱保湿後のリバウンド症状に対応。
◉ まとめ。
脱ステロイドを行っても完治しない方は、脱保湿も行なってみてください。脱保湿は塗布剤以外にも化粧水や自然派オイル等も含まれます。わかりやすいのは皮膚には水以外をつけない事です。
それではまた🖐️
◉ 関連記事👉脱保湿
◉ ホームページ👉アトピー性皮膚炎鍼灸・整体 宗気堂
◉ ライン友達登録はこちら👇
◉ まめの「アトピー改善 豆知識」
皮膚の乾燥の原因は内臓が主な原因です。
◉編集後記。 脱ステロイドをされた方の中には、もう少しでアトピー性皮膚炎が良くなりそうなのですが治りきらないと言う方がいらっしゃいます。治りきらない方は保湿剤を使用している方が多く見受けられますので、脱保湿も行ってみてください。
長かった夏も終わりそうですね😃