調子はいかがですか。アトピー宗気堂です。
今回のテーマはアトピー脱ステについてです。
◉ はじめに。
アトピー性皮膚炎を標準治療のステロイドから脱ステに移行すると、ステロイドの離脱症状が出ますので、果たして脱ステを継続しても大丈夫なのか?という不安になる方が多いと思いますので、今回の投稿を参考にしていただきたいと思います。
尚、脱ステの改善法は離脱症状が出ますので、自己流では行わない事をお勧めします。
◉ 脱ステ1か月継続したらチェックしてみよう!
脱ステから1か月経過した時点で離脱症状の経過をチェックしてみてください。もし脱ステ継続に迷ったら次の5つのチェックポイントを参考にして頂きたいと思います。
◉ アトピー、脱ステ継続に迷った時の5つのチェックポイント!
✅ 浸出液が減ってきているか?
✅ 体の冷えが改善しているか?
✅ 睡眠が少しずつ摂れてきているか?
✅ 尿の量が増えてきているか?
✅ 顔から汗が出る様になってきたか?
5つチェックポイントが良好であれば脱ステ対策の継続をお勧めします。
◉ 脱ステ離脱症状対策から3か月経過したら次のステップへ!
脱ステはアトピー性皮膚炎を改善させる為の前処置と考えて頂き、次に生活習慣改善に取り組んでいただく必要があります。
◉ アトピー完治に必要な3つの生活習慣改善とは?
✅ 食事
食事は質と量が大切です。体に良い食品でも量が多いと毒になります。質に関しては無添加が理想です。
✅ 運動
運動は内臓を冷やさない為に、そして汗を出してデトックスをする事が目的です。
✅ 睡眠
睡眠は自律神経を整える為に最低6時間位確保してください。
◉ まとめ。
脱ステは離脱症状が辛いですので、時々現在の経過が不安になる事があると思いますが、離脱症状を乗り切って次のステップの生活習慣改善に取り組んで頂きたいと思います。
それではまた🖐️
◉ 関連記事👉アトピー脱ステ
◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂
◉ ライン友達登録はこちら👇
◉まめの「アトピー改善 豆知識」
脱ステの離脱症状は始めの1か月で峠を越える事が理想です。
◉ 編集後記
アトピー性皮膚炎はステロイドを止めれば完治すると思っている方もいると思いますが、ステロイドをやめただけでは治らない事が多いですので、脱ステの離脱症状対策と合わせて生活習慣の改善を試みていただければと思います。